スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
風返稲荷山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
かすみがうら市安食に所在する7世紀前葉に築造された、全長78.1m、後円部径約43m、前方部長約35m、前方部幅約57m、後円部高約10m、前方部高約8mの前方後円墳。1964年に日本大学が発掘調査を行った後、長らく調査成果が収録された発掘調査報告書が刊行されず、筑波大学考古学研究室の桃﨑祐輔氏(現福岡大学教授)、日高慎氏(現東京学芸大学教授)が中心となって整理作業と墳丘測量調査を進め、2000年3月に発掘調査報告書が刊行された。くびれ部からは箱形石棺、後円部からは複室構造の横穴式石室が発見され、鞍金具、雲珠、辻金具、杏葉、鏡板などの馬具二組のほか、須恵器や頭椎大刀など多数の副葬品が出土している。出土遺物は、2023年6月27日付で国の重要文化財に指定された。駐車場はないが、市道から古墳へのアクセス路に1台くらいは停車可能。