伝統の千手観音と慈悲情。
長福寺の特徴
讃岐三十三観音霊場の四番札所で、信仰心を深める場所です。
千手観音菩薩が祀られた伝統ある善通寺派のお寺さんです。
心穏やかに過ごせる、落ち着ける雰囲気が魅力的です。
讃岐三十三観音霊場 四番札所 真言宗善通寺派 千手観音菩薩。
山号院号寺号 千手山総持王寺長福寺宗派 真言宗善通寺派本尊 千手観音脇仏 不動明神、毘沙門天(本尊、脇仏共に弘法大師の作と伝えられる)讃岐三十三観音霊場第四番札所往古当山は上野山の山上にあり峰寺と称する大坊であった。その寺跡を世人は今に「鐘つき堂跡」て呼び、大きな礎石を残しています。天長元年(824年)弘法大師が勅命により、当時石田(現寒川町)にあった極楽寺を鴨部東山に移転し、その南側に来覚寺を建立し、北側に上野山から峰寺を移転して長福寺と号し、この三か寺の総鎮守として志太張神社を勧請した。この三か寺は東讃僧徒の学門所である談義所てあり歴朝の勅願所として栄えた。その後極楽寺は兵火にかかり焼失した。延元四年(1339年)長尾に移転し来覚寺も早く廃絶した。長福寺は明和八年(1771年)京都嵯峨大覚寺の直末寺院に昇格し嘉永七願い(1854年)元法洞院と称したが、総持王院の永兼を仰せつけられ院家格となる。文政十一年には藩主より独礼を賜り、諸宗近の上席を仰せつかった。寺宝 木造薬師如来坐像(藤原時代の作)国指定重要文化財久米八幡庭燎神像一幅(江戸元禄時代)建武応永時代の古仏具一式歴史のある実に良い寺院で見所も多くお勧めです。
近所で落ち着ける場所でもあります。
伝統ある善通寺派真言宗のお寺さん。
| 名前 |
長福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
087-895-0516 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
歴史あるお寺です住職も慈悲深く尊敬できる方です。