忍藩の歴史を物語る石標。
スポンサードリンク
忍藩が1780年(安永9年)に領内16ヶ所に建てた藩境標柱の1本で、明治の廃藩置県時に撤去され長い間行方が不明だったが、1939年(昭和14年)に発見され、元のこの場所へ再設置された。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
忍領南石標 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
安永9年(1780)、忍藩主が領地の境界を示し、他藩との境界争いを防ぐため十六か所にたてた石標のひとつです。「従是南忍領」と刻まれています。原料の石材は、利根川の酒巻河岸(行田市)から1日50人の人が2日がかりで運んだといわれているそうです。