珍しい縞模様、天然記念物!
鹿浦越のランプロファイヤ岩脈の特徴
ランプロファイヤ岩脈は、白と黒の美しい縞模様を持つ岩脈です。
珍しい天然記念物として、潮の満ち引きに注意が必要な場所です。
鹿浦越海岸沿いに位置し、アクセスには県道122号線が利用できます。
2024.6 再訪 更新たまたまこちらの海岸近くに用事があり、港の岸壁の潮の引き具合が最大のように見えたので、もう1回見学に行ってみました。今度は前回満潮で見れなかったランプロファイア岩脈のそばまで行けました。見事な白黒のしましまで感心しました。瀬戸内海の火山活動が盛んであった頃の痕跡が身近にあり、改めて地球規模の壮大な時間の流れに思いを馳せることができます。(足元は岩場ですし、満ちてくる海水の具合にどうかくれぐれもご注意下さい。)以下、2021に投稿。★3評価 いいね1駐車場から遊歩道に沿ってランプロファイア岩脈の近くまで行けます。訪問時はあいにく満潮時間帯で、海面より高い遊歩道の終点より少し先の浜のあたりにまで波が打ち寄せていて、ランプロファイアの白黒のしましま模様を見ることはできませんでした。大きな波のせいでなったのか、ランプロファイアまで伸びる水ぎわの遊歩道の大きなコンクリ板が1枚外れて、全然違う場所にありました。この板がつながっていたら、もっと近くまで行けたような気がします。
非常に綺麗な地層です。見る価値はありますが、到達するには、潮が引かないと渡れないとことがあります。駐車場からは山に登らず、海岸沿いを行った方が近いです(400mぐらい)。
【撮影日:2022年3月20日】白色の花崗岩と黒色のランプロファイヤが混ざってできることで縞模様を作り出すランプロファイヤ岩脈です。はじめは何も知らず12時ごろに向かうと満潮で途中で道が海につかってしまってたため見ることができませんでした。そのあとに5時ごろに干潮を迎えたので再度伺うと、海がひいており途絶えた道の向こう側にたどり着くことが出来ました。また入り口近くに山に登る道があるので、そこを登っていくといくつかの展望台にたどり着くことができます。10分ほどでつくので、ついでに見るのもおすすめです。駐車場は5台程度置けます。少し歩きますが、近くに公園があるのでそこの駐車場におくのもアリだと思います。
海沿い、波がかかりそうなところを歩いていきますが、干潮時でないと岩脈まで行けず、遠くから見ることもできません。また、手前に波がかかりそうなので心理的に内側に避ける草むらがありますが、大きめの動物のものと思われるフンが大量に落ちています。
春の強風の吹き荒れる3月初旬の、ちょうど13時の満潮時にチャレンジしました。干潮時でなければ観られないのはわかっていたので、ドライブ&下見に。1枚目写真の右手前の空き地に、4〜5台が駐車可能。2枚目写真の更に奥が岩脈らしい。波が防波堤を軽く越えるので、治まるタイミングを計りながら、しかし結局は頭から飛沫を浴びつつ、ギリギリ行けるテーブル岩手前まで駆け抜けました!もちろん、それらしき岩脈など観られませんでしたが楽しかったです。途中の東屋あたりも下草が手入れされており、山側へ行かなければ普通の靴で散歩できます。次こそは潮の時間を見てリベンジ。
鹿浦越園地とは、反対側にある海岸です。ストライプ模様は見当たりませんでしたが、干潮時は長い距離の海岸線を気持ちよく散歩出来ますよ。幼児の拳大の石が多いので、サンダルやヒールはお勧めできません。
看板がある所から海岸沿いに向かいます。看板からすると目の前の階段を上がっていく案内になっていますが、登って行くとすぐに降りる案内がありただ体力を浪費します笑。気をつけてください。地層や岩に精通していないので凄さがわかりませんが良く見ると確かに変わった岩だなと思います。見通しも良くて景色も楽しめるので近くを通る際はオススメです!
2020.12.31訪問大変風が強く寒い1日でした。私以外にほとんど人はいませんでした。狭い駐車場から遊歩道を数分歩くと、岩脈の付近で遊歩道が途切れていました。干潮じゃないと進めないみたいです><最初に行ったときは満潮でしたが、1時間半後に再度行って見たら干潮で、岩脈を見ることができました。水の偉大さを感じられました〜☺️穴場スポットですよー!休憩所もあるのでありがたいです!1時間半の間に展望台にも行きましたが、通行止めの道がいくつかありました(・・;)ということで⭐️3とさせていただきます。
ちょうど満潮でしたので、遊歩道が崩壊していましたから近くで見ることは出来ませんでした。干潮の時に行く事をオススメします。写真はドローンで撮影しました。縞になっている岩盤が凄いですね。
名前 |
鹿浦越のランプロファイヤ岩脈 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0879-25-7589 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

「ランプロファイア岩脈」前々から見に行って見たかったところです。ようやく行けました。ランプロファイア岩脈は、白色の花崗岩(かこう岩)に節理(割れ目)ができた時に、黒色のランプロファイアが入り込んで、白と黒の縞模様ができた地質名所です。世界的にも珍しい岩脈として名を馳せているそうです。ランプロファイアとは煌斑岩 (こうはんがん) ともいい、黒く輝くところからギリシャ語で「煌めく(ランプロ)」という意味があるそうです。なおランプロファイアを形成するマグマの成因は、まだよくわかっていないとのこと。花崗岩に差し込む際はマグマだったと思うのですが、それがなぜ黒色になるのか不思議です。