茨城百景の名所、閉居山散策。
茨城百景 石岡史跡巡りと閑居山碑の特徴
昭和25年に選定された茨城百景の一つです。
関東88ヵ所霊場第36番の阿弥陀院があります。
閉居山と石岡史蹟巡り碑が設置されています。
関東88ヵ所霊場第36番 阿弥陀院。
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「閉居山と石岡史蹟巡り碑」です。指定名「閉居山と石岡史蹟巡り」(旧新治郡)包含風景「国分寺,国分尼寺址,府中城址,恋瀬川,総社神社,龍神山,平国香の墓,五輪堂,大師堂,都々逸坊扇歌の墓,浜海道の松並木」かすみがうら市には、指定名「歩崎の眺望」包含風景「歩崎観音」があり。石岡市には指定名「高浜の釣場」包含風景「舟塚山古墳,筑波の遠望(高崎)」、指定名「峰寺山」があります。
| 名前 |
茨城百景 石岡史跡巡りと閑居山碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昭和25年、茨城県観光審議会が選定した100の景勝地のひとつ。包含風景としては、「国分寺,国分尼寺址,府中城址,恋瀬川,総社神社,龍神山,平国香の墓,五輪堂,大師堂,都々逸坊扇歌の墓,浜海道の松並木」です。久々の茨城百景碑です。聖地巡礼(神社巡りです)の途中、茨城百景碑や茨城四十五景を見かけると、とりあえず写真をパチリと撮ることにしていますが。碑の背景は石屋さんの展示場となっていて主に墓石が展示されております。ところでよく思うのですが、当時の風景の写真が残っていればなぁと。昭和25年、1950年ならかなり鮮明な白黒写真が撮れたとは思いますが、でも高かったのかな。