田村用水の歴史を感じる碑文。
田村用水の碑の特徴
田村用水の碑は室町時代の歴史を感じられる場所です。
厚木市内で多くの石碑を観賞できる魅力があります。
碑文の書体やデザインに個人的な意見も交えられます。
厚木市内には″碑″が多い⭕️下宿し始めた最初の頃から何と無く様々な石碑が気掛かりでした⭕️尚、全般的に″書体″が気に入らない❌あくまでも個人的な意見です⭕️
田村用水は室町時代に現在の平塚北部へ水を送るために小鮎川から引いた用水路です。田村堀ともいい、現在も松枝から田村町の区間は「田村堀通り」の名が残っています。その後、水の供給量が間に合わなくなりつつあったので、関東大震災を機に取水口を中津川の妻田岸に移し、昭和3年に昭和用水として生まれ変わりました。現在、大部分は暗渠(川や水路の上を覆い隠してしまうこと)になり、歩道や側道が上を通っています。昭和用水の様子は写真の説明でどうぞ。
名前 |
田村用水の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

素晴らしい碑文です。