江戸時代の道標を探訪。
金沢横町道標(4基)の特徴
江戸時代に建てられた道標が整然と立つ、歴史を感じる場所です。
保土ヶ谷宿から近く、金沢八景や鎌倉への分岐点として便利です。
状態の良い四基の石道標が並び、詳しい説明も用意されています。
東海道保土ヶ谷宿刈部本陣の江戸方200m、東海道本線保土ヶ谷駅から300m程の所に金沢八景や鎌倉への追分がある。東海道から金澤道・東浦賀道の起点である。ここに4基の道標が残されていて往時を偲ぶことができる。説明板に記されていることを、右側の大きい道標から順に記していきたい。① 円海山之道天明3(1783)年造立で左面に「かなさわ かまくらへ通りぬけ」と刻まれている。② かなさわ かまくら道天和2(1682)年造立で左面に「ぐめうし道」と刻まれている。③ 杉田道文化11(1814)年造立で、正面に「程ケ谷の枝道曲がれ梅の花 其爪」と刻まれている。句碑を兼ねた道標は珍しい。④ 富岡山芋大明神社の道弘化2(1845)年造立。芋明神は富岡の長昌寺で疱瘡の守り神として信仰を集めていた。(写真は口コミ投稿後いつの間にか消えてしまう)
江戸時代、もっと古くから保土ケ谷の地は交通の要衝であり、人の往来が盛んであったことがしのばれます。
東海道と金沢道の分岐点。京都方面へ向かうなら直進、金沢八景を見るなら左へ。保土ケ谷宿は全体的にしっかり史跡の整備をされているように思える。こちらも石碑を集約したきれいな屋外展示になっている。多くの歴史上の人物がこの地を通ったと思うと感慨深い。
金沢や鎌倉へ向かう途中の分岐点には、状態の良い四基の石道標が綺麗に並んでいました。説明書きの看板もあり由来も分かり易いですね。手前にはベンチもありました。わたしの訪問時は休業日でしたが、お店の一角に整備され、営業中は詳しいお話も聞けるらしいです。その四基の中にある「程ヶ谷の枝道曲がれ梅の花」と杉田梅林への道を示す俳句を詠んだ碑は、地域有形民族文化財になっているようです。
狭い交差点ですが石碑と説明もあります。右の石碑には横浜最高峰、円海山への道と刻んであるのがわかります。
名前 |
金沢横町道標(4基) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒240-0013 神奈川県横浜市保土ケ谷区帷子町2丁目71 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

江戸時代に道標(みちしるべ)として建てられた4基の石の柱。この辺りは旧東海道と、かなさわかまくら道(今の金沢区、鎌倉市に続く道)の交差点で金沢横丁と呼ばれていたそうです。保土ヶ谷お休み処のほとりにあります。