堀跡と陶磁器、歴史を感じる。
矢島城跡の特徴
標高728mに位置する歴史的な城跡です。
矢島さんの屋敷跡から発掘された陶磁器や松明。
削られた南側の地形が魅力的なスポットです。
スポンサードリンク
標高728m、城跡説明板がある道路で南側が削られてる(^o^;)矢島さんの屋敷跡で発掘調査では堀跡に柱跡があったラシイ陶磁器と松明も出土したラシイ今は..ほぼ畑とヤブだったり(;^_^A
スポンサードリンク
| 名前 |
矢島城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.5 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
矢嶋城跡(700m/25m)別名:矢島城遺構:郭,堀城主:八嶋氏(矢島氏)歴史:築城年代は定かではないが矢島氏によって築かれたと云われる。 矢島氏は望月氏の一族で、養和元年(1181年)の横田河原の合戦には木曾義仲の軍中に八島(矢島)四郎行忠の名が見え、承久3年(1221年)の承久の乱でも官軍の中に「やしまの次郎」の名が残る。南北朝時代になると望月氏一族は衰退し、大井氏・伴野氏の勢力が伸び、この辺りも大井氏の勢力下となった。説明:矢島城は矢嶋集落の西にある北へ伸びた比高25m程の丘陵に築かれていた。 現在は山全体が開墾されて畑となっているが、段々となった曲輪の跡は比較的残っているのではないだろうか。しかし、主郭を含めて南側に道路が貫通してこの辺りは消滅している。発掘調査によって空堀や柱穴五十七個、中世の陶磁器などが出土している。案内:主郭まで農道が付いている。案内板は南側を貫通している道路の南側にある。