大盤台の水路を探そう!
大盤台の分水の特徴
大盤台では水を三方向に分ける歴史的な水路を見ることができる、歴史ファン必見です。
交差点付近に絵地図が掲示されており、訪れる際の目印になります。
田畑を守るために設けられた水路の歴史を学べる貴重な場所です。
その昔、田畑を造ると当たり前のように水を巡った争いが起きた訳ですがそれを防ぐための水路です。この水路によって水を公平にわけているのです。観光名所ではなく、史跡が分類上では正しいと思いますので修正を提案します。
交差点付近に絵地図が掲げられていたのでバイクを停めました。足元のグレーチングの下には用水が流れています。『分水』と在りますので此処で水が分けられています。グレーチングの下は暗くて写真に収められませんでしたが、流れを三つに分けた川幅の間口が決められています。昔は米の収穫=収入ですので、水が少ない時の『水争い』は熾烈なものだったそうです。『絵地図』を見るとかなり蛇行した水路ですが、広く広範囲に水を届ける為には勾配を節約しなきゃ。
| 名前 |
大盤台の分水 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大盤台は、用水を三方向に分けるところです。水量が水路の巾で決められています。