文明開化の象徴、吉田橋の魅力。
鉄の橋碑の特徴
明治2年に架け替えられた吉田橋の碑がある場所です。
日本最初のトラス鉄橋として市民に親しまれています。
錦絵に描かれるほど人気のある文明開化のシンボルです。
日本初の鉄橋は1868年に長崎に架けられた。こちらは1869年なので、最初期に相当するものである。トラス鉄橋としては日本初であるため、その姿に人気が出たのだろう。ブラントンの説明もあるのが良い。
鉄(カネ)の橋は文明開化のシンボルとして市民に親しまれた。この橋も、英国人土木技師:リチャード・ヘンリー・ブラントンが手掛けている。日本中の灯台だけではなく、横浜を中心とした様々な公共建築物に携わっていた恩人だと感じる。現在の橋の高欄は「鉄の橋」をイメージして復元したもの。
吉田橋(鉄の橋)詳細が記載されている碑です。少し錆びて読み難いかなぁ!
| 名前 |
鉄の橋碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
説明文には『明治2年(1869年)、英国人土木技師R. H. ブラントン (RICHARD HENRY BRUNTON 1841~1901) により架け替えられた吉田橋は、橋長24m、幅員6mの日本最初のトラス鉄橋であり、「鉄の橋」として市民に親しまれるとともに、 文明開化のシンボルとして錦絵に描かれるなど大変人気を集めました。現在の高欄は「鉄の橋」をイメージして復元した ものです。』と書かれています。