歴史が息づく花園町の遊郭。
岩村田遊郭の大門址の特徴
明治時代の飯盛女たちが集まり見られる歴史的な遊郭です。
花園町の成り立ちに深く関わる重要な史跡です。
佐久鐵道案内にも記載される貴重な文化遺産となっています。
この遊郭があることで、町名の「花園町」が存在してくるわけですね、納得です。湯川の流れに沿って建てられた遊郭が見えるようです。
佐久鐵道案内(大正八年刊)より「(鼻顔稲荷)町の東湯川の左岸に在り。斷崖に懸けたる拜殿に立てば眼下の流緩やかに南に向ひ、川を隔てゝ妓樓(ぎろう)の絃歌(げんか)面白き夏の夕も亦趣なしとせず。(後畧)」
| 名前 |
岩村田遊郭の大門址 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
江戸時各宿場にいた飯盛女が明治時代に職を失いここに集まり遊郭ができた。