免鳥城跡を訪れよう!
免鳥城趾の特徴
免鳥城跡は大永5年に築城された歴史的な場所です。
末裔の方が親切に案内してくれるサービスが魅力的です。
免鳥町の住みやすさが口コミでも高く評価されています。
2020/8/17遺構はほぼないようだが、立派な案内板がある。佐野氏と長尾氏が奪い合った境目の城だが、今となっては普通の街並みとなっている。
それなりに歴史的に重要な出来事があった城だが、石碑と説明のみ。ただ周囲の道は当時の縄張を反映してそう。
免鳥(めんどり)城跡の築城は、大永5年(1525)佐野小太郎盛綱のときに免鳥山城守義昌によるとされます。足利市との境に近いこともあり、戦国時代には、佐野氏と敵対関係であった足利長尾氏との攻防の拠点となりました。足利方への備えとしての役割を担ってきた佐野氏の支城です。その後、佐野家の改易とともに廃城となりましたが、唐沢山城と関係の深い城跡です。(佐野市ホームページより)現在は遺構とはっきりわかるようなものは見当たりませんが道路や水路は往時の縄張りの名残りを感じさせます。
末裔の方が親切に案内して説明してくれて有り難かったです。東の道はかつての堀だったそうです。立派な石碑は末裔の方が建てたとのこと、その上には城内に、あった古い石塔が置かれています。
| 名前 |
免鳥城趾 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.city.sano.lg.jp/soshikiichiran/kyouiku/bunkazaika/gyomuannai/3/4868.html |
| 評価 |
2.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
免鳥町は住みやすくて、サイコー!!