立派な鐘楼で時を告げる。
雨引観音鐘楼の特徴
文政13年に再建された、立派な鐘楼が特徴です。
二階建て袴腰の鐘楼は、高欄付きの上層部分が印象的です。
自動で鐘をつき、時刻を知らせる機能が便利です。
一般的なお寺の鐘楼と違い、かなり大きくて立派な現在の鐘楼は、文政13年(1830)に再建されたそうです。時代の流れでしょうか、鐘は全自動撞木になっていました💦
二階建て袴腰の鐘楼です上層部分には高欄付の縁を廻らしています、下層部分は袴腰に板張りになっていて全体的に素地のままの建物です、現在は自動で鐘を付き時刻を知らせます。仁王門と同じく建長六年(1254年)に宗尊親王の御願によって建立された、後の天和二年(1628年)に楽法寺第十四世尭長が再建しましたがその後に鐘楼は大破したため文政十三年(1830年)に楽法寺第二十四世元盛が再度再建したものです。昭和五十年(1975年)に屋根が瓦葺きに葺き替えられていますが、その他の部分は再建時のままです。
色んな鳥が、いました!孔雀もいて、ビックリです!池には、鯉、亀も、いました!そして夜間には、警備犬が警備しているそうです!それと、売店には、般若心経が書かれたTシャツが販売してました!
| 名前 |
雨引観音鐘楼 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ちょっと遅かった?でも思考が懲らされていて楽しめた。