横浜そごうで楽しむワインと夜景。
横浜新都市ビルの特徴
横浜駅東口から徒歩12分のアクセス抜群の立地です。
そごう横浜店地下の食料品フロアにあるイートインが人気です。
美しい夜景が楽しめる空間が魅力的です。
横浜そごうのそごう美術館です。浮世絵の中の猫達‼️その特集‼️とても面白かったです‼️
ここもグーグルマップの訪問履歴でよく出てくるので調べてみて初めて知りました。そごう横浜店が入居しているビルのことなのですね、われわれ世代にとっては横浜駅東口はもともと旧スカイビルくらいしか無かった頃を知っているのでいまだに東口に行くと新しい街、新しい横浜駅といった感覚です(私個人の感想です)いつ頃から東口が変わってきたのかザックリとしか思い出せないので調べてみました、そごうオープンが1985.09、ルミネ、ポルタが1980.11、そして現在の2代目スカイビルが1996年なんですね、ホントに最近のことに感じますね。ちなみに西口の高島屋は1959.10オープンだそうです。私にはいまだに東口は降りても何もなく首都高横羽線の高架(1968)だけがあった記憶が鮮明です。横浜新都市ビルの話題に戻りますがこのビルに入る商業施設と共に横浜駅東口は発展してきたと言っても過言ではないでしょう!ただ心配なことは近い将来起こるであろう大災害です、この地域は色々な面でかなり脆弱な地域だと思います。幸せそうな顔をしてショッピング、デート、ビジネスと歩いている大勢の人々を見てそんな事を考えてしまうこの頃です。2025.04
市民ホールやステージがあり今回は企業説明会が行われました。広さも丁度良いですし、視聴についても問題ないかなと感じました。
お気に入りのwineそして、昨年シャンパン🇫🇷すすめられ元旦にと🥂今年もしあわせな年明け迎えられ乾杯🥂 又 🇩🇪最もお気に入りのwineやっとやっとの事…Get🍷いつものフレンドリーなソムリエ販売員の方との再会もあっての…買い求めることができ‘’感謝。他 🇦🇹どんどんレパートリー増え楽しませてもらえてます。必ず試飲でき好みの味…見つけれるのがいいょ💕
みなとみらいや、本牧方面へ行くバス停留所があります。
横浜駅東口より1-2分のビル、商業施設、サービス関連企業の事務所など入っています。一般の駐車場が見当たらず、近隣の平面駐車場使いました。やや高い。車で来ると少し面倒かな。
そごう横浜店の地下二階、食料品フロアの、お食事ちゅうぼう(聘珍樓)のイートインを利用しました。海老ワンタン麺と小籠包のセットを食べましたが、麺のスープは海老の出汁が効いていて、海老ワンタンもプリプリしていて美味しかったです。小籠包も中のスープがタップリで、これも美味しかったです。金土は担々麺のセットを食べてみようと思います。
目の保養に行きますかね!買いたい物は在りますが、見るだけにしています!体型がその季節ごとに変わり、1番は無駄になることです!食糧品等は買い求めます。香辛料等は一度で揃うので助かります。
横浜駅東口に聳える(横浜そごう店ですねっ)開店当初は(世界最大級の大きな百貨店)の触れ込みでした‼️確かに1985年当時は日本国内に於いては(横浜そごう店)が日本一大きいデパートでした。その後池袋駅の西武百貨店池袋駅の東武百貨店などの横浜そごうよりもビッグなデパートが誕生しました‼️開店より37年の月日が重なっている横浜そごう店ですが全国のそごう店が厳しい現実に押されて閉店する中で今日まで関係者が必死な努力を重ねた結果u003d横浜そごう店の売り上げは大健闘を重ね西口に有る(横浜高島屋)と共に全国的に見てもデパートのトップレベルの売り上げを出しています‼️やはり日本一の(港町u003dヨコハマ)です‼️人口も東京都に次いで日本第2の人口を誇っています‼️(横浜新都市ビルu003d横浜そごう店)今後も横浜駅東口西口そして横浜市共によき連携をして日本を代表する素晴らしいヨコハマを創作して行って下さい‼️
| 名前 |
横浜新都市ビル |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目18−1 8階 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
シーバスに乗る為に行きました。