標高735mの山城探検。
黒丸城跡の特徴
登城口は少しわかりにくいので注意が必要です。
標高735mの山城としてハイキングに最適です。
自然に囲まれた歴史を感じられる貴重なスポットです。
黒丸城跡(736m/170m)別名:朝倉但馬守城文化財指定:村指定史跡遺構:土塁,郭,堀城主:不明歴史:『宝永郡絵図』に「朝倉但馬守城」と記されている城。説明:黒丸城は飯縄山の山腹にあり、南へ張り出した標高736mの尾根に築かれている。現在は村指定史跡として整備されている。北背後を三重堀切で遮断し、南へ伸びた尾根に曲輪を直線的に展開した山城である。 主郭は北端最高所で北側に土塁があり、その上に石祠が祀られている。主郭の北背後は大堀切で東西両側に巨大な竪堀として伸びている。主郭から南へ伸びた尾根には曲輪が連なり主郭部の切岸は10m以上ある。南端に下るにつれて曲輪の削平状況は悪くなり小さな段々曲輪となっていく。主郭部の西側面には畝状竪堀郡があり、西の谷へと伸びている。案内:本来は南から登る道があるようだが、北背後まで林道がありそれを使えば三重堀切まで簡単に行くことができる。ただし林道は峠からの分岐付近にチェーンがあり車で行くことはできない。
山歩きで訪れる場所です。景観を楽しむ所です。山だけで何か付帯施設があるわけではありませんので注意。
標高735m地点にある山城。段々曲輪に堀切、畝状竪堀群と これぞ戦国山城!といった遺構♪\(◎o◎)/本曲輪の裏の大堀切u0026土塁は登れるモンなら登ってみろ!の削り。(道はある)この上の山に登ると飯縄山城があるケド体力と時間のある人はドウゾ♪
| 名前 |
黒丸城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
登城口が、わかりにくい。曲輪や堀切がよく残っていて、眺めもいいです。