森の小道に残る一里塚。
下石橋一里塚の特徴
森の小道に位置する一里塚は、なかなかいい保存状態です。
江戸日本橋から23番目という歴史的な価値がある史跡です。
日光道中の片側だけの一里塚が貴重に残っています。
左側の塚だけであるが、保存状態はなかなかいいです。
江戸日本橋から23番目の一里塚です。国道4線が東に逸れてくれたおかげで、西側の一里塚のみひっそりと現存(放置され)していたようですが、今では綺麗に整備されています。末長く残って欲しいものですね。下野市日光街道一里塚保存会の皆さんありがとうございます😊
以前はもう無くなったものと思われていましたが、日光道中(旧国道4号)が東に移動したのが逆に幸いしたのか、予想以上にいい状態で残っていました。最近整備され、旧4号からの入口に標柱が立っていますが、そこを入ってから先が非常に分かりにくく、見つけるのに手間取りました。正解は「標柱のところを入ったら突き当たりの向かっていちばん左(南)の角を曲がってすぐの生け垣のある草地のさらに向こう」です。
4号線から西に入った分かりにくい所にあります。
このあたりの古の日光道中は開発で失われているが、近年の発掘で片側のみ一里塚が確認された。しかしなんら保存のための手立てはされていないように見える。民間敷地故なのか。
| 名前 |
下石橋一里塚 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
森の小道にある一里塚です。江戸から23里目になります。