湯の丸山の隣、烏帽子岳の魅力。
烏帽子岳の特徴
湯の丸山の近くに位置する絶景ポイントです。
登山初心者にも魅力的なアクセスの良い山です。
隣接する烏帽子岳に挑戦したいという口コミが多いです。
今回は登っている最中はガスが濃く景色はほぼ見れませんでしたが山頂で運良く少しガスが晴れました。景色は素晴らしく登頂の達成感が高い山です。小烏帽子岳から烏帽子岳は岩がゴロゴロしている部分があり雨が降ると水たまりも…スニーカーや軽装備の登山は推奨しません。滑りにくい靴と防寒、食料は必要(特に水分)。風が強く手が冷たくなるのでそこから低体温の可能性があるので手袋も。湯の丸高原の駐車場からのアクセスは良いですが2000メートルを超える山なので寒さ対策は必須です。
10月14日 湯の丸スキー場のパーキングに車を駐車〜烏帽子岳までの山行です。稜線を歩きながら見る色付き始めた紅葉🍁もさることながら山頂より見渡せる中々の大パノラマ🎶(山頂直下の短い急登以外非常に歩き易かったです)日本カモシカにも出会えてラッキー🎶でした。
湯の丸山の山頂からすぐ隣に見える山です。湯の丸山の山頂と違うのは山頂が平坦ではなく、切り立ったいわであるということです。岩は問題なく登れるので湯の丸山と合わせて登ってみるのも良いかと思います。
以前から登りたいとは思っていたが、遠方の為、行っていない山域。湯ノ丸スキー場🅿️から初アプローチした。それほどきつい箇所は無く、小烏帽子岳手前からの尾根歩きは最高だ。山頂は言うまでも無く、遮る物はひとつも無い大パノラマ。正面の遠方に北アルプスの山々。その左手に富士山。後方にはこれから登る湯ノ丸山が。下界は上田の町並みだろうか?とにかく素晴らしい眺望だ。
烏帽子岳長野県上田市真田町本原烏帽子岳(えぼしだけ)は、長野県上田市と同県東御市との境にある標高2
| 名前 |
烏帽子岳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
烏帽子岳は東側の地蔵峠からのハイキングコースがあり、湯ノ丸山から登るルートと烏帽子岳に登るルートがあります。せっかくなので湯ノ丸山と烏帽子岳に登ることをおすすめします。地蔵峠から湯ノ丸山山頂までは1時間15分くらいで登ることができ、湯ノ丸山山頂から烏帽子岳までも1時間15分くらいで登れます。