第二駐車場からの素敵な出会い。
麻績古城跡の特徴
第二駐車場からのアクセスがスムーズで便利です。
登り道の景色が美しく、訪れる価値があります。
麻績古城跡を眺めながらリフレッシュできる場所です。
第二駐車場より登りました。稜線の堀切までは踏み跡がしっかりしているのでわかりやすいですが、そこから古城への道は分かりにくいです。私は崖づたいに踏み跡にそって左側行きましたが行き止まりになり(登り口は崖の右側です。)、合意に崖を登って崖の上の郭まで出て、そこから本郭にたどり着きました。帰りは本来の道を見つけたので、そこから下りましたが、途中にロープを張った岩場がありました。ロープは途中までて切れてしまっていたので、最後の急勾配な岩場は滑落に気を付けながらなんとか降りることがでしましたけど、本郭までの道もわかりにくく、岩場も未整備なので、登山経験のない人にはオススメできません。
| 名前 |
麻績古城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
麻績古城山城(790m/140m)別名:虚空蔵山城文化財指定:県指定史跡遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:伊賀氏,服部氏歴史:築城年代は定かではないが伊賀氏あるいは服部氏によって築かれたと云われる。 鎌倉時代に新補地頭として入部した伊賀氏あるいは服部氏が築城したと云われる。説明麻績古城は麻績城から南へ派生した尾根の先端、標高790m付近に築かれている。麻績古城は南北二郭で南端が高く主郭になっている。東側から北側にかけて土塁があり、北側は一段高くなっている。南東側に虎口があり、外側に石積が付いている。北背後は大堀切で、その北側に北郭があり、南北に長い北郭の北端は堀切になっている。案内麻績城から降りてきましたが道は付いていません。麓の法善寺の信濃観月苑に向かう道に第二駐車場がありますが、ここから北の谷に入って行く道が付いています。ここから山に入るとマーキングテープがしてあり、少し登ると麻績古城につきます。