歴史感じる深山第一砲台跡。
深山第一砲台跡の特徴
深山第一砲台跡では歴史的な軍事施設を体感でき、重厚な雰囲気があります。
自然と歴史が交差する絶景スポットで、明石海峡大橋も見える場合があります。
煉瓦建築の技術に驚きながら、家族で散策するのに最適な場所です。
深山第一砲台跡に行くためのルートが複数あり、そのうちのレンガの道で行きました。駐車場が5台停めれるのと、木々が生い茂っており涼しかったですが、レンガのため滑りやすくなっております。砲台跡は本当に跡地だけでしたが自分の体より大きい砲台があったのだなと実感出来る場所でした。展望台から友ヶ島、淡路島等が見え私個人的にアワイチからの逆の風景が見れて感動しました。今度は友ヶ島からも見てみます。
友ヶ島まで行く時間に余裕がなければ、こちらがおすすめです。駐車場から徒歩10分程度なので気軽に行けます。展望台からの景色も良く、大阪湾の守りの地であったことが実感できます。
景色も良く、歴史も感じれて良かったです。砲台後までの道もジブリの様な世界っぽく感じれて行くまでも良い感じでした♪
駐車場🅿️は休暇村紀州加太の手前の左カーブの右側にあります。乗用車7.8台分そこから、レンガ畳の上り坂を約15分ほど歩けば砲台跡に着きます☝️ウグイスや小鳥のさえずりが聞こえて、のどかです🐦⬛砲台跡から階段で更に上に登ると海が見え、いい景色でした☺️トイレ🚻は休暇村紀州加太で買い物をし、お借りしました。
照明器具等はないので懐中電灯必須。友ヶ島よりも観光地として開発されていない分生々しい感じになっていると思う。同時にかなり野性味があふれているので、見たことないぐらい大きなゲジゲジが、見たことない数で内部にいたりする。虫が苦手な人にとっては気絶するサイズ感なので要注意。施設自体は保存状態もよく、良い感じに自然に帰りつつある。
天空城ラピュタっぽい写真が撮りたくて行ってきました。確かにラピュタっぽい遺跡があるのですが、日差しが足りないので、天気の良い日じゃないとラピュタっぽい写真は難しいかもしれません。展望台から見える景色は最高なのでお弁当片手に散策するのにいい場所だと思います。
深山第一砲台跡と海軍由来水雷隊遺跡。レンガ造りの軍事施設といえば友ヶ島が有名ですが、船で渡らずともこのような遺跡は和歌山県内の何ヶ所かに現存しています。現時点では保存状態は良好ですが、いつ何時立ち入り禁止になるかわからないので、近くに通られるなら是非お立ち寄りください。弾薬庫や砲台跡だけでなく、レンガで造られた道までしっかり残っており、当時の職人の技術の高さが窺えます。コウモリや蜂の巣などはありませんでした。でも出そうな雰囲気ではあるので、服装等にはお気をつけください。車は6台ほど停められます、いつも2〜3台ほどいます。
自然休暇村に行く途中の駐車場(6台ほど停められる)から登れます。説明板の地図が見えにくいですが一本道です。展望台からの眺めは最高です。砲台跡は古くて朽ちかけています。中は昼も暗くてみえませんでした。湿気と落ち葉と泥で怖いです。展望台から海まで行く道もあります。海には戦争遺跡的な洞窟もありました。
現地で見ると、歴史的、地理的、軍事的重要性がずっしりと感じられました。弾薬庫が、とてもしっかりしたつくりで保存状態もよく、びっくり!昭和20年の終戦時まで使われていたというのも納得。
| 名前 |
深山第一砲台跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
073-459-0321 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/kankouspot/1001214/1012432.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
和歌山市の加太にある深山第一砲台跡に行ってきました。ここは明治時代に大阪湾を防衛するため、対岸の友ヶ島と連携して由良要塞の一部として築かれた場所だそうです。歴史的な背景を知ると、ただの廃墟ではない重みを感じますね。駐車場から整備されたレンガの道を歩いていくと、すぐに砲台跡が見えてきます。道は少し上り坂になっていて、5分から15分ほど歩けば到着します。雨上がりで少し滑りやすくなっていたので、注意が必要でした。砲台跡のレンガ造りの遺構は、苔むしていて、まるで「天空の城ラピュタ」に出てくるような雰囲気です。実際にこの場所には巨大なカノン砲が設置されていたそうで、当時の技術と規模を想像すると、改めて日本が戦争をしていたという事実を突きつけられます。弾薬庫などの地下構造物は昼間でも真っ暗で、スマートフォンなどのライトは必須です。中はひんやりしていて、夏の暑い日でも涼しく感じました。砲台跡のさらに奥にある展望台からは、紀淡海峡や友ヶ島、淡路島を一望できて、景色が本当に素晴らしいです。まさに「天空の要塞」という言葉がぴったりで、ここからの眺めは一見の価値があります。友ヶ島へのフェリーが欠航になったり、予約が取れなかったりした人も、こちらで十分歴史と絶景を楽しめると思います。規模は友ヶ島ほどではありませんが、その分人も少なくてゆっくりと散策できます。