400年のビャクシン、夕方の神秘。
常行寺の特徴
樹齢400年のビャクシンの大木は圧巻で捻りが美しいです。
墓場に位置するため、夕方の怪奇的雰囲気が漂う独特な場所です。
若いビャクシンの木もあり、見応えのある景観が楽しめます。
我が家の菩提寺です。
勇気づけられる!気がする。
常行寺には樹齢400年という「ビャクシン」の大木が在る。これがナントも凄まじく捻りまくっているのだ。しかも場所が墓場なのだから、夕方ともなると怪奇的雰囲気漂う。右側にも若いビャクシンの木がある。まぁ、一度ご覧あれ。
| 名前 |
常行寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
加太観光協会発行の「加太てくてくマップ」で紹介されている4番目の寄り道スポット、常行寺です。西山浄土宗の阿弥陀如来を本尊とするとても綺麗なお寺さんです。門を潜ると「びゃくしん」という巨木があります。和歌山県指定の天然記念物です。細い小路の先にあり、駐車場も近くにないため、南海電鉄加太線加太駅前にある1日200円のコインパーキングに車を停めて「加太てくてくマップ」を片手に散歩がてらのんびりと徒歩で訪れてみてはいかがでしょうか。とても楽しく贅沢な時間を過ごすことができますよ。