栃木県側は通行止め、絶景の登り口!
宝生峠の特徴
佐野市側からハイキングできる美しい風景が魅力的です。
自転車愛好者にも最適な沢入側からのアプローチがあります。
栃木県側は通行止めで、アクセスに注意が必要です。
3/2に佐野市側から、4/5に沢入側から自転車で上りました。3/2の時は、処々道路に雪が残っていました。特に群馬県側は日陰になる所が多く雪も道路を覆う感じでしたので、沢入側に下りるのを断念し佐野市の方に戻りました。4/5の時は、さすがに雪は群馬県側でも路肩に少し残るだけとなりました。沢入側は最初は3〜5%位の緩やかな坂が続きますが、後半はほぼ10%以上の坂が続きます。マックス16%位だったでしょうか。佐野市も距離が長く後半残り3km位は10%以下にはなりません。ピークで会った方と「どちらから上がってもしんどい。でもいいトレーニングにはなるね」と言って意気投合しました(笑)ピークから見る袈裟丸山、皇海山の眺めは絶景です。群馬県側ピーク1km手前からは男体山が思ったより大きく見えて感動です。
栃木県側からは通行止めになっております。足尾側から目指してください。利用したのは11月でしたがアカヤシオが咲いておりました。氷室山へ標高差が少なくたどり着けます。
| 名前 |
宝生峠 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
5月24日に栃木県側から車で登りました。1枚目の写真の右側が栃木県側から上がってきたところで、左側が群馬県側になります。峠に車が5〜6台路駐できるスペースがあります。栃木側は、道のりの下側半分くらいまでは木が茂ってやや暗い中クネクネ道を進む感じで、半分より上は綺麗に舗装され、視界も開けて気持ちの良い山道になります。他にも書いている方がいらっしゃいますが、落石が多いため普通乗用車の方は気をつけたほうが無難かもしれません。この日は、おそらく市の委託を受けた業者の方が石の除去など清掃をしてくださっていました。道路の維持、本当にありがとうございます🙇