南東の畑作地にある神社、心和むひととき。
社宮司社の特徴
西寺尾杵淵の集落に位置し、自然に囲まれた静かな場所です。
畑作地の中にある神社で、地域の文化を感じられます。
2022年に訪れた社宮司社は、歴史を感じる魅力的なスポットです。
スポンサードリンク
2022/4社宮司社。
スポンサードリンク
| 名前 |
社宮司社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
西寺尾杵淵の集落の南東側外れの畑作地のなかにある神社です。由緒や祭神は不明です。社宮司と表記される神社は中部地方や関東地方の各地にあるようです。信州では、古い来歴がある集落の外れ(出入口)に位置する場合が多いようです。そして、呼び方も「しゃぐうじ」「しゃぐじ」「おしゃぐじ」「みしゃぐじ」「みさぐち」「おしゃごじ」など様々に方言化し訛っています。諏訪地方や格式の高い諏訪社がある地方に目立っています。また、古い街道沿いの集落、たとえば中山道妻籠宿外れとか和田宿の外れ、さらに三州街道小野宿(ここは小野・弥彦神社がある)の郊外にもいくつもあります。神社や祭神については、諸説紛々で、何が正しいかはわかりません。この社宮司社は、平安時代からある杵淵集落の外れに位置しています。小さな祠の裏手(北側)にはエンジュの大木が立っています。石製の立派な鳥居が寄進されているので、地元の人びとに厚く尊崇されているようです。