凛とした本堂の魅力、産土神社へ。
興善寺の特徴
理智院と隣接していて、訪問者に便利です。
産土神社にも近く、参拝を楽しめます。
ドライブ途中の立ち寄りスポットとしておすすめです。
とても古い建物でした。門も仁王門?誰も飾られていませんし、立派な本堂内も何もないみたいでした。お参りしましたがよくわかんなかった。ちょっと説明が欲しかった。
若いお坊さんがいらっしゃって、分かりやすく色々と説明して下さいました!本堂の重要文化財である仏様が修復中だそうで見れませんでしたが、平安からあるという台座や他の仏様も見れて歴史を感じて感動しました。鉄塔をのぞけば、現代からタイムスリップしたかのような景色や雰囲気がすてきでした。
凛とした本堂の佇まいが素晴らしい。国の重要文化財に指定されている薬師如来・釈迦如来は修理のため京都国立博物館へ搬出中。お戻りの際に、また訪ねることにします。
法事でお忙しいなか、拝観させてもらい、とても丁寧にご案内して頂きました。三如来像は迫力が素晴らしく、もっと多くの方に観て頂きたいです。台風や白蟻の被害で山門など一部が修理が必要な状態になっています。三如来像に関しても国と相談して修理を検討されているとのことです。
興善寺、理智院、産土神社。等!此処に来ると?何故か自然とパワーが貰え~る?だから毎月お参りします。神様仏様の加護を頂けて~頑張ってマ~ス。
隣に真言宗の理智院があります。興善寺は天台宗です。昔は七堂伽藍の並ぶ大きな寺院でしたが、兵火で焼失し、粉河寺の専海大僧都が興善寺へ来られ再建されました。入山料は無料。無料駐車場は寺院の横と前にあります。
ドライブの途中に立ち寄りました。
| 名前 |
興善寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
072-495-0001 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
寺伝によると、クスノキの化身の道人が文徳天皇の病を治し、天台宗国師の円仁に勅が下り852年開創。大伽藍は戦国の兵火で焼失し、元禄以降本堂初め順次再興。本尊大日如来像(大阪府下最大クラス)には1120年の銘があり、釈迦如来像には1093年の銘がある。