木の香り漂うおやき体験。
おやきファーム BY いろは堂の特徴
長野ICのすぐそばに位置していてアクセスが便利です。
2022年にオープンした新しい施設で雰囲気も現代的です。
鬼無里の山奥とは異なる、ガラリと変わった雰囲気が魅力です。
--------------------✍◆住所長野県長野市篠ノ井杵淵7-1◆アクセス長野ICから県道35号を北上し約2分ほどもしくはJR長野駅善光寺口よりアルピコ交通バス「30 松代高校行き」で「水沢典厩寺」下車、徒歩2分◆営業時間9:30~18:00◆定休日不定休◆駐車場あり(40台)---------------------おやき作り体験や工場見学ができる、長野の名店「いろは堂」の複合施設です自然に囲まれた広々とした空間で、信州の魅力を満喫できます長野の雄大な自然を見渡せる建物2階のスカイデッキと、建物内のスペースでイートインもでき大人から子供までのびのびと楽しむことできます施設の建物自体も美しく、ほんのり木の香りもして心が癒されます店内では、定番商品から通常店舗では取り扱っていないオリジナルおやきもある他、カフェではおやきに合わせてブレンドしたOYAKI FARMオリジナルコーヒー、おやき生地を使ったドーナツやホットサンド、粒あんおやきのアイスサンドなどここでしか味わえないお味も多数です!ORDER----------◆おやき作り体験料(1,900円(税込))◇野沢菜おやき(作りたて)◇粒あんおやき(作りたて)◆辛みなす(330円)ショップで購入-----------------【食べたもの】◇野沢菜おやき自分で作った焼きたてのおやきは格別の美味しさでした野沢菜のシャキシャキとした食感に、甘じょっぱい信州みその味付けがたまりません関東ではなかなかお目にかからない野菜ですが、長野では漬物の定番野菜でもあるため信州を訪れた際はぜひ試してみていただきたいです◇粒あんおやきあんこは甘すぎず、小豆本来の風味が感じられました作りたてのカリもっちりとした生地との相性も抜群で、素朴ながらも心温まる味わいでした◇辛みなす角切りにした丸なすを、青唐辛子の入ったもろみで味付けしているそうで、ほどよいピリ辛さがアクセントになっていましたなすの甘みと辛みのバランスが良くおやつでも、お食事にもなれるおやきです【おやき作り体験の予約方法→体験】➀(予約時)公式HP内の予約URLより予定の1カ月前のタイミングで予約を入れました②(体験当日)1人様あたり2個のおやきづくりを体験できます、味は「野沢菜」と「あんこ」➂(体験当日)大人はエプロン、子供はユニフォームとエプロン、ビニール手袋の貸し出しがあるため持ち物不要です④(体験当日)いろは堂スタッフの方のレクチャーで作ります、包み方のコツや具材を入れる量、揚げ方までサポートしてくださるので普段料理をしない方や子供まで安心して楽しめます⑤(体験当日)揚げたあとは、オーブンで焼きます。その間は、工場見学をすることが出来るため宿題の自由研究をしているお子様もいらっしゃいました⑥(体験当日)できた直後、自分の名前を記載した袋に入れて完成!!店内もしくはスカイデッキで出来立てを楽しむことができます格別!!【いろは堂のおやき】(公式HPより)いろは堂のおやきは、油で揚げたのち高温の窯で焼き上げる独特な製法を採用。「こんがり・ふっくら」とした独特な生地の食感を引き出しています。そこにたっぷり詰め込むのは素材の味を生かした具材たち。7種類からなる定番の具材のほか、季節ごとに合わせた限定メニューもご用意しています。【感想】長野を訪れる際は気軽に買っていた身近な味でしたが、作るのは初めてでしたいろは堂のおやきは、油で揚げたのち高温の窯で焼き上げることで、表面の香ばしさがありつつ、時間がたってもカリもっちりの食感を楽しむことが出来ます意外とボリュームがあるため今回はトライできませんでしたが、次回はカフェのオリジナル商品「あんバタおやき」も食べてみたいです。
長野県名物おやきの老舗「いろは堂」さんが手掛ける工場併設店舗。美しいガーデン内に木とガラスで組まれた曲線の美しい建造物が目を惹きます。1階部分に販売ショップとカフェ、製造工場、テストキッチンがあり、日程によっては工場見学ができたり、事前予約をしておやきづくりの体験ができるそうです。2階(屋上)はスカイデッキになっていて、建物の上から外の景色を眺めたり、販売ショップ、カフェで購入したおやきやドリンクを頂くことができます。床やテーブルが木製で居心地良いスペースでした。もちろんおやきは美味。表面カリッと中はもっちりした生地にちょっとしっかり目に味付けされた具材が美味。野菜がおいしく食べられるので良いです。
長野ICすぐそば、木の香りに包まれるOYAKI FARM。工場見学やおやきの手作り体験が楽しめる体験型スポットです。店内は吹き抜けの開放的な空間。階段を上がると、風が心地よいスカイデッキも。「おやきがちょっと苦手…」という方にもぜひ味わってほしい、ふっくら軽やかなおやきでした。広々とした駐車場でアクセスもスムーズ!旅の途中に、お立ち寄ってみては。
川中島古戦場の帰りに寄ってみました。とてもオシャレな建屋。施設の割に売り場は小さく行列してます。2階はオープンテラスになっていてソファー席がありました。寒い季節以外は気持ち良いと思います。
鬼無里の山奥にある本店とはガラリと雰囲気が変わり今風です。スタッフも明るくとても雰囲気が良かった。小布施よりも広く駐車場も完備されているので入りやすい。自動販売機のおやきに感動した。どうしても食べたい時はここで買える!笑 五個テイクアウトして2つは暖めてもらいました。早速車中でパクリ。美味しかった。けれど。本店の方が美味しいと感じるのはなぜかしら。
長野ICすぐそばにできた新しい施設。木を使った素晴らしい建物が最大の特徴で、おやきの製造工程がガラス越しに見学できます。油で揚げてから焼くのがいろは堂のおやき。コク、歯ごたえがしっかりあって、一番のお気に入りです。二階は広いルーフテラスになっていて、晴れていると気持ちいい空間です。おやき手作り体験ができるみたいです。子供用に小さいサイズのかわいいエプロンの用意されていて、いい思い出になりそうです。入口前で時間指定チケットを配り入場制限しているので、建物内はそれほど混雑していません。
2022年7月31日にオープンしたので早速行ってみました。コロナの影響から整理券による入場制限あり。30分ほど待たされました。店が面白い作りで色々見ていると入口のコンクリートの亀裂が…早強コンクリートの打設ミス??おやきは入店時間が16時って言うこともありほとんどsold outでも、本店でも好きな「しめじ、野沢菜、ねぎみそ」があったので購入本店にはないドリンクもあったので「辛口ジンジャーエール」正直本店の方が皮の食感が好きかな〜😅屋上でゆっくり食べられるスペースあるのもいいですね👍
オープンしてやっと行けました。行った時間が遅かったのでおやきは全て売り切れていましたが、館内に入れて広さにビックリしました❗外から見学可能な工場に売り場が併設されている感じでカフェスペースもありwifiも飛んでいます。屋上にもソファーや椅子が設置されていて外の景色見ながら食べることも出来ます。テストキッチンもあっておやきを実際に作れたりします。長野ICからもすぐ近くですし、観光客も狙える好立地だと思います。
| 名前 |
おやきファーム BY いろは堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
026-214-0410 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
冷凍も常温のも購入できます。店内でイートインもできるようです。おやきのお店でいろは堂さんは揚げてあるタイプのおやきです。生地が美味しいのでリピしてます。秋の時期は栗が限定で出ますがこれが美味しい。もちろん粒あんや野沢菜も美味しい。野菜MIXは味噌味で優しい味です。