大年神社の桜トンネル、春の絶景。
大年神社の特徴
大年神社の南に広がる桜並木は春に見事に咲き誇る美しい景色です。
参道の桜トンネルを抜けると、歴史を感じるこじんまりとした社殿があります。
境内には眼病に効くとされる岩神さんがあるため、訪れる価値があります。
大年神社に行ってきました。大年神社は素戔嗚尊の御子で宇迦之御魂神と兄弟神です。五穀豊穣の神で地域の産土神として信奉されています。江戸時代は和歌山城の北西にあるため乾の宮として尊崇されました。今回本殿側面を垣間見ることができました。本殿は銅板葺き流造、切妻の破風には三つ花懸魚?懸魚の下の部分が分かり難いです。下りは梅鉢懸魚だと思います。棟を支える大瓶束の結綿は銅製、脇障子の彫刻ははっきり分かりません。支輪や海老虹梁、側面の壁は朱塗。肘木は白で斗の上部は朱塗りで美しいです。大年神社の本殿は豪華なものではありませんが、慎ましやかな佇まいでした。構造は神社の方にお聞きしたのではないので、間違っていたらすみません。
桜のトンネルが綺麗です。
毎年初詣⛩で参拝。
桜並木がとても綺麗で、通りすがりに思わず立ち寄ってしまいました。
神社の南に桜並木が毎年咲いてとても綺麗です‼️
今年はコロナの為、人出が少なかったよ。
大きな木々に包まれた風景が良かったです。
大年川に沿って歩き、鳥居をくぐって少し行くと大年神社が。大年大神をはじめとする神さまが祀られ、境内には大岩(岩神さま)が鎮座していました。静かで、雰囲気が良かったです。参道沿い、境内に桜がたくさんあったので、桜が咲く頃に再び行ってみたいです。和歌山バス貴志から歩いて数分でしたが、電車の駅(和歌山大学前)からだと20~30分かかりそうです。
初詣に行く。
| 名前 |
大年神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
073-451-0507 |
| HP |
http://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=1005 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大年神社の主祭神は、大年神さま。須佐之男命の御子なんだそうです!境内の社前に「岩神さん」と地元民から親しまれている大岩が鎮座しているのですが、気に留めないとスルーしてしまってました。初詣のときは、長い列ができますが、普段は静かに参ることができます。平日参りましたが、社務所は閉まっていました。場所は、和歌山市の梅原の交差点付近。和歌山大学前駅から歩くと25分くらいかかります。バスもあります。和歌山市駅からはバスで15分くらい。