歴史を感じる立派なお寺へ。
大同寺の特徴
伝教大師最澄が創建した歴史ある寺院です。
立派なお寺で、初牛の時期にお札を頂けます。
岩神山への登山道の入口に位置するお寺です。
毎年、2月の初牛にお札を頂きに行きます。コンニャクを頂き、護摩焚きの火を見ると気持ちが引き締まります。
伝教大師最澄創建のお寺が、六十谷にあるとは知らなかった。境内には、本堂に薬師如来様、不動堂には大日大聖不動明王様が祀られています。裏山の和泉山脈はかつて葛城山と呼ばれ、役行者が友ヶ島から東に向かって金剛山へ。そこから北に上がって二上山、奈良王寺の大和川までに法華経八巻二十八品を埋納した葛城二十八宿があります。天台宗は妙法連華経(法華経)を根本経典とされているので、役行者との御縁が深く、天台系修験の方々がこの葛城修験を今でもされています。修験と言えばお不動さんとの御縁も深いので、こちらに立派な不動堂があるのも頷けます。お近くに鳴滝不動も有られますし。今度護摩焚きも有られるようなので、日時が合えば参拝したいと思います。
歴史ある立派なお寺。今は、サクラがきれい。次にあじさいもきれいに咲く❗️住職がきれいにしてくれている❗️
とても立派なお寺さんです♪岩神山への登山道の入口でもあります。伝教大師所縁の竹が植わっています。
名前 |
大同寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-461-1257 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ご住職がとても良くしてくださった。ただ、お寺への道が少し狭い。