急な階段で得る絶景参拝。
赤城神社の特徴
地域を支える氏神様として、歴史的な背景が魅力です。
急な階段を上がることで、素晴らしい眺めが楽しめる神社です。
静かな環境で落ち着いてお参りできる、昔ながらの神社です。
赤城神社 階段ピカピカになり鈴も復活しました。
上作延にある神社階段が急なので今まであまり足を運ばなかったのですが、地域を守ってくれている氏神様にご挨拶するために参拝上まで上がると眺めが良好ここから地域を見守ってくれているのかなぁと思える眺め階段のおかげで参拝する方をあまり見かけないため、落ち着いてお参りできて私は好きです。
赤城神社は、源頼朝公の元で畠山重忠と共に勇名を馳せた「稲毛三郎重成」により創建された神社です。最初は、神社の裏手、今は緑ヶ丘霊園にあった作延城を築いた際、縁起の良い巽の方向に建てた第六天神社が始まりとされています。その始まりは年号的には元暦元年(1184)の事とされています。この赤城神社の裏手に築城された作延城から、源頼朝公が異母兄弟の阿野全成に与えた武蔵国長尾寺(今の妙楽寺)を挟んで、稲毛三郎重成の本拠地であった桝形城、更に館跡と伝わる広福寺を挟んで、最後は鎌倉道の矢野口の渡しを抑える小沢城が連なっています。これは多摩川を挟んで敵対していた奥州藤原氏への備えとなる拠点が並んでいます。また、赤城神社の名前の由来は、建立された9年後に、稲毛三郎重成が上州赤城山の霊夢を見たとして、社名を第六天神社から赤城大明神と改称したことが始まりとされております。そんなことを考えながら、石段を登るのは、ちょっと楽しいです。だって1000年前がここが奥州藤原氏に対する鎌倉幕府の最前線だった訳ですから。。。
戌の日にお参りに行きました。冬期は積雪に注意してください。
1184年に舛形山城主稲毛三郎重成が当地に砦を築いた際、巽の方角に當当地に第六天神社として創建したといいます。1193年に磐筒雄命を奉じて赤城社と改称、1243年には近隣十七郷の氏神と尊称されていたものの、現在は三田筑後守の末裔が中心として奉祀しているといいます。
元旦にふらりと参拝しました🎵人気もなく静かに寝ました❗
お参りしました!
丘の中腹にある神社。静かで落ち着いており、気持ちよく参拝出来ました。参拝するための路は2つありますが、両方とも階段になっています。
昔からある、地元の神社という感じ参拝の方が多く訪れる神社のような華やかさはなく、鳥居と、長い階段の上にお社があるだけ。周りは雑木林に囲まれているため、空気が澄んでいるように感じた。
名前 |
赤城神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-977-5639 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

元第六天魔社と称し、元暦元甲辰年桝形山城主稲毛三郎重成が源頼朝の命を受け、この上作延に出丸を築いた時、巽の方にお祀りしたのが第六天魔社と云われている。その後、源頼朝が磐筒雄命を奉じ赤城大明神と改称したと伝えられる。寛元元庚卯年には近隣十七郷の氏神と尊称され篤く崇敬された。2021年11月 往訪狛犬さんカッコ良かったな〜♪