青面金剛像で願い叶う!
寺尾高札 庚申塔の特徴
庚申塔の青面金剛像は、心を清める空間です。
家内安全や農作物の豊穣を祈願できる場所です。
日本の民間信仰を体感できる特別な寺院です。
この庚申塔は青面金剛像です。江戸期に盛んであった中国の道教由来の民間信仰により建てられたと思われます。位置的には建功寺に近く、道標としての意味合いもあります。明治期には道端の庚申塚は道路拡幅を理由に破棄された事例もありますが、街道筋から外れたこの庚申塔は破棄を免れたのでしょうか。この青面金剛像は北向で霊験あらたかな事で遠くからのお参りも見られた尊像となっています。庚申信仰は道教の三尸(さんし)信仰が元になっています。庚申(かのえさる)の日は60日毎にあり、この日は体内に棲む3匹の実体のない虫のようなもの(魂のようなもの)が庚申の夜に頭・腹・脚から抜け出て天に上り、人間の罪過を天帝に伝える事で寿命を短くされてしまう。これを防ぐために庚申の夜は徹夜をして三尸の虫が体外に出ないようにする民間信仰で庚申侍(こうしんまち)と呼ばれる行事は長寿を願う風習として定着していきます。約10年で満願の60回になり記念として満願の文字を刻んだ庚申塚が建功寺の道標を兼ねて建てられたようです。3年18回や7庚申年のものから単に庚申年を記念するものなどの変化があり、阿弥陀如来や薬師如来、文殊菩薩の庚申塔も現れてきますが、道教由来の青面金剛像に収れんしていきます。明治政府による神仏分離と廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により、民間信仰である庚申塚は排斥されます。寺院や神社の境内に青面金剛像や庚申塚、庚申塔があるのは道端から移して破棄を逃れたと考えられます。
| 名前 |
寺尾高札 庚申塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
〒230-0077 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾1丁目24−12−1 |
周辺のオススメ
庚申塔は日本の民間信仰であり庚申(かのえさる)と申して何事もかなえざることなしといわれ、家内安全、農作物の豊穣を祈願していました。この庚申塚は他のお地蔵様と異なり「北向き」に設置されています。この位置、寺尾地域から見て江戸市中の方角が陰陽道の方位易から「鬼門」が北東方向に当たります。寛保2年の大災害を目の当りに経験し、地域を守るに はこの方位易に従ってお地蔵様を設置することが住民 の願いであったと思われます。霊験あらたかな尊像、青面金剛であり、その昔は遠くから参拝に来ていた人もいたそうです。