スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
蕨平観音堂筆塚 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
蕨平観音堂の創建にかんする史料はないようです。けれども江戸時代中期から大正時代まで、観音堂の歴代住職は尼僧が勤め、村人に読み書き算盤の手習いを教えたのだとか。まさに寺子屋と呼ぶべき学び舎でした。ということは、この村の識字率や文化程度はかなり高かったということになります。寺子屋あるいは手跡指南の場がこの観音堂だったのです。筆塚とは、そういう寺子屋、手習い所、手跡指南所に感謝し記念し、とくに教えてくれた師匠への尊敬や感謝を込めた碑です。ということは、歴代の庵主さん(尼さん)への敬慕がこの日に刻まれているのですね。寺子屋、手習い所の師を務めた歴代の庵主さんの墓碑は、観音堂の裏手の石仏群の向かい、地蔵堂の横に並んでいる円筒形の石塔です。村の子どもたちと尼さんとのやり取りを思い浮べてみましょう。