紀伊風土記の丘から絶景へ!
大日山35号墳の特徴
和歌山市が一望できる139mの高台にあります。
日本で唯一の空を飛ぶ様子の鳥の埴輪が出土しています。
紀伊風土記の丘の駐車場からアクセスしやすいです。
素晴らしい前方後円墳です。景色も最高です。
岩橋千塚古墳で最も高い場所にある巨大な古墳。石室の入口には大日如来、不動明王、役の行者が祀られています。古墳の上は大日山の山頂になります。木々があり景色はあまり見えませんがまぁまぁ良い感じに見れます。晴れた日には少し見づらいですが四国や淡路島が見れます。和歌山市内の街が少し見れて夜景も少し綺麗です。
紀伊風土記の丘か鳴神団地から登れます。天気が良ければ海や和歌山城等も見れるとても景色の良い場所です。特に夜景は綺麗です。ここに登れる道はどれも舗装されておらず、雨の日は滑りやすいので、天気の良い日に訪れることをおすすめします。
前方後円墳がある山頂からの眺めは最高!お弁当を持ってピクニックはいかがですか!
和歌山市が一望できます。
◽墳丘の保全整備が施され紀伊風土記の丘に収容されています。▪️大日山の山頂に築かれ優美なシルエットを有する古墳で、岩橋千塚古墳群を構成する一基です。▪️墳丘にはステップが設けられ、墳頂へのアプローチが可能で和歌山市内を一望出来ます。初秋の青空の下のパノラマは最高です。晩秋はやはりもの悲しくて。▪️古墳の詳細やデータなど知らずとも・・墳頂からの眺望を満喫し、悠久の歴史に思いをはせることが出来ます。一度は訪れて欲しく~。◽アクセス▪️JR和歌山駅:東口バスターミナル⑤番乗場90系統等 「紀伊風土記の丘行」約15分 (¥320)下車後、徒歩5~6分で紀伊風土記の丘。
たどり着く迄にくたびれてしまいます。
100m程度の標高の丘陵に築かれた前方後円墳。紀ノ川河口域が一望出来る神奈備。古代のこの地方を治めた大王の遺跡。その一族達の思い出が宿る岩瀬千塚古墳群。何代続いた国家だったんだろう。神武東征以前の名草姫・名草彦の一族だったのかな。ロマンあふれる素敵な場所です。
紀伊風土記の丘駐車場に車を停め大日山〜古墳群探索に行ってきました。和歌山県民ですが実は初めて来ました。思ったより時間が掛かってしまいました。ここは『特別史跡岩橋(イワセ)千塚古墳群』と言って全国的にも有数の古墳群で、中には石室に入れる古墳も在りました。あと、ここでしか出土されていない形状のハニワもあり見所満載でした。資料館は190円必要ですが、園内の探索は無料です。駐車場も無料なので気軽に行くことができます。
| 名前 |
大日山35号墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
073-471-6123 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP |
https://www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp/iwase_tomb/kofun/018%20dainichiyama_35/dainichiyama35.htm |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
標高141mの山頂となっており、眺めが最高の前方後円墳です。北側の後円部からは、紀ノ川河口に広がる和歌山市の市街地から上流の岩出市まで広く見渡せました。南側の前方部からは阪和自動車道を見下ろせました。