岩橋千塚古墳群の絶景
特別史跡・岩橋千塚古墳群の特徴
大日山古墳からの眺望は絶景で訪れる価値があります。
岩橋千塚古墳群には約800基の古墳が密集しており見応え十分です。
紀伊風土記の丘として整備され、考古学の勉強の場としても活用されています。
遊歩道の一番西にある大日山35号墳からの眺めはとてもよく、和歌山の市街が一望でき訪れる価値ありです。東造出の埴輪の再現は、人形、家、動物、円筒があり、位置や形、役割など他の古墳ではなかなか見られないとともに、埴輪を知る上で大変役立ちます。東側にも大小の古墳か乱立しており、5~6世紀ごろのこの辺りの繁栄が忍ばれます。山の中あるので、アップダウンがあり、ゆっくり見て回ると1時間強の時間がかかります。ウォーキングの方がたくさんおられ、運動公園的な感じもあります。
古墳が沢山有ります、高井田古墳も沢山の古墳が有ります⭕⭕
遺跡というよりは自然公園だが、公開している古墳が多く見応えあり。
いろんな古墳が密集している丘陵。標高100~120m。古代の紀ノ川は今よりずっと大きく幅もあって、水面が相当高かったようなので、もしかしたら、当時はこの麓まで河川があったのかも。四世紀だとまだ神武東征の前で、初めは名草戸畔の一族の墳墓だったのかな。それとも近くに井辺があるので忌部一族の墳墓だったのかな?紀氏一族が有力なのだろうけど。まったく歴史ロマンだな・・
日本でも最古とされる家系、紀氏のものであろう。古い家系には出雲大社の千家氏、そして天皇家がある。
国指定特別史跡古墳群を周回する遊歩道がある。自分は時計回りに歩いたため、急な坂を上る羽目になってしまった。きつかった。尾根筋まで上ればだらだらと緩い坂を下ることになる。反時計回りの方が体力的に楽だったと後悔した。
岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)。約700基の古墳からなる国内最大規模の群集墳。築造時期は古墳時代中期から後期で、6世紀後半が中心。晶片岩を部材とする石梁や石棚を備えた特徴的な横穴式石室がみとめられることから、古墳群の一部が昭和27年(1952)に国の特別史跡に指定。造墓集団としては、日本書紀や古事記に記されている古代豪族の紀氏とされる。(和歌山県Webページより)
これだけの密度を持つ古墳群は全国的にも珍しい。(^^)山登りキツかった(^^;
岩橋と書いてイワセと読みます。
| 名前 |
特別史跡・岩橋千塚古墳群 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| HP |
https://www.kiifudoki.wakayama-c.ed.jp/iwase_tomb/iwase_tomb.htm |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大日山古墳からの眺望は絶景でした。玄室に入れる古墳がいくつかあり、ユニバなんかよりずっと楽しいです笑。