登城口から眺める絶景と歴史。
鎌ヶ嶽城跡の特徴
鎌ケ嶽城の南北に広がる曲輪は、歴史を感じる美しい景観です。
登山コースは、七面山からのルートがあり、景色を楽しみながら登れます。
主郭には木製の説明板があり、整備されたベンチで休憩もできます。
鎌ヶ岳城の標高660m、鴨ヶ岳城が688m、登城口からの比高約230m長野県史跡で案内板が建ってた🪧登山コースの案内が獣フェンスに付けてある七面山から登ったこの辺りから3通りの登りルートがあるようで、その内2つは合流する七面山砦には あずまやがあった前面は削られた切岸状♪に背後に土塁♪と前衛砦な感じさらに登るとまた曲輪その上の尾根は展望台で眺め良し鴨ヶ岳城の城域に入ると曲輪に段郭♪に堀切♪ザクザク🙌主郭に年代物の木製説明板、堀切♪を渡った曲輪に新しい説明板にベンチなど整備されてて眺めバツグン奥にも段郭に連続堀切♬👍️そして鎌ヶ岳城は急に熊笹😨広い曲輪を進むと土塁?イヤ石塁♬👏そしてそして大堀切♬が ズドーーン と笹に埋まってる😅横堀♬と竪堀♪の堡塁が付いてる最後にマタマタ埋もれた堀切♪この大堀切周辺は上杉ッポイ造りに感じる🤔..個人的に➰奥に進むほど戦国山城の遺構が そのまま残ってるかのような 素晴らしきトコロでした👌
旧鎌ヶ嶽城跡形態:山城(660m/290m)別名:なし文化財指定:不明遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:不明。
| 名前 |
鎌ヶ嶽城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鴨ケ嶽城から南へ暫く堀切、小曲輪を通過すると鎌ケ嶽城の南北に長く広い曲輪があります。曲輪は低灌木雑草があります。城標識、案内板無し、眺望ありません。南側に大規模な石混じりのす2m高ほどの土塁があり、南側下部に堀切あります。曲輪の東側にも土塁が。