温泉神社の秘密、空堀の冒険。
戸田城跡の特徴
温泉神社の近くに位置し、訪問後の散策に最適です。
尾根に広がる掘切や空堀が本丸を囲む歴史的魅力があります。
薮を急登して出逢う竪堀、横堀の景観は冒険心を刺激します。
入口不明、神社の裏山(藪)を急登して、尾根に出たら右に進むと掘切に出逢い、そのさきにガッツリ空堀が本丸を一周しています枝分かれした竪堀、横堀があります。本丸に土塁が残っています。倒竹で歩くのが、厄介ですが、おすすめです。
温泉神社がありますが、城跡と言われなければ分かりません。築城については未詳。江戸時代には笠井氏の拠点となった。
| 名前 |
戸田城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2022/12/25国道沿いに標柱があり、そこから真東に進むと温泉神社がある。神社の左手の山道を進み、左手に無住の民家を過ぎたあたり、山道が大きく左に曲がるあたりに、山に入る窪みがある。そこから直登。尾根に出ると道らしきものがあるので、右手に進むといきなり二重の堀切と馬出しのような曲輪の向こうに主郭の城塁が見える。主郭は空堀により完全に守られており、なかなかいい感じ。ただ主郭の上にはほとんど土塁がない。堀底道も竹薮だが歩ける。