熊野古道沿いの大庄屋、歴史を感じる。
旧中筋家住宅の特徴
日本家屋の素晴らしさを堪能できる、歴史的価値の高い施設です。
文化財として綺麗に維持管理されており、見学はわずか100円です。
熊野古道沿いに位置し、大庄屋の伝統的なお屋敷を体験できます。
旧中筋家住宅きれいに手入れされており、とても立派な屋敷でした。楽落会を初めて見せていただきましたが、子供たち よく声が出ていて、10分前後の話をしっかりと最後までやり通して、感心しました。面白かったですこれからもこういった文化財をしっかりと保存していて欲しいです。
私事、熊野古道紀伊路を歩いておりましてこの旧中筋家住宅はその街道沿いに有ります。熱中症警戒アラートのこの日。ボランティアガイドさんの最初のフレーズが「170年前に建てられ10年10億円掛けて修理されました」。10億有れば新しく建てられ様に思われますが、部材の虫食いがある所を取り除き、出来る限り元々の部材を使ったとの事です。どこを修復したのかが分からず、それだけ丁寧に修復されたのかと思います。土間の中央に並んだ釜戸、煙突が有りません。すすで屋内を燻すことで防虫効果があるとのこと。3畳一間の女部屋(女中部屋)、二人で使ったそうです。男部屋は守衛を兼ねて門の所に有ります。身内の玄関と女部屋の倍は優に有ろうか客人の玄関、藩の重役をお迎えしたそすです。大・小揃う客人用の厠と大のみの身内の厠。畳の床が一段高くなった客間、ところまの漆塗りの縁にはカバーが付いていました。今でも落語会が開催される大広間。冬のふすまと夏の簾障子。等など、一つづつ丁寧に解説して頂きました😊。その間、暑さを忘れていました。最後に外からは見えない三階に登りました。そこは風が通り抜け涼が取れ、屋根の向こうに紀州の郷の風景が拡がっていました。築170年、修復10年10億、見学たったの100円です。
兄貴とのウォーキングで訪れた場所です!兄貴が歴史好きですが、僕は全くで個人的にはあんまり行くまでは興味はなかったですが、説明してくれたお姉さんが丁寧な対応で、一生懸命に説明してくれて個人的には嬉しかったし、少し興味を持てた!今までこうゆう所は兄貴が好きで付き合って行きましたけど、こんな歓迎的な対応してくれた事なかったです!他がダメじゃ決してなくて純粋に嬉しかったです!入場料100円で詳しく説明してくれて、ほんま歴史好きの兄貴が喜んでました!感謝です!和歌山の素晴らしい所気づかない所いっぱいあります!自分はそれを少しでも伝えたいです!行ってよかった!ほんま歴史薄くても楽しいし、すごいなと思える場所でした!
関西文化の日で無料観覧いたしましたイベントもありましたが、母屋の3階には必ずスタッフの方がご一緒しないといけないとのことで、順路に沿って、ほぼご説明いただきました井戸水が沸いていて触らせていただきました。
職員の方が非常に丁寧でわかりやすい説明と案内をして下さった。江戸時代の町家で3階建てということに驚きと感動。
日本家屋がとにかく素晴らしいです。
綺麗に維持管理されていて、なおかつ100円で見学できるなんて素晴らしい。
受付けの方が、とても親切に説明してくださいました。
なかなか大きなお屋敷。井戸があって、水汲みさせてもらった。後、時代劇でしか見たことのない駕があってびっくりしました。
| 名前 |
旧中筋家住宅 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
073-465-3040 |
| 営業時間 |
[土日] 9:00~16:30 [水木金月火] 定休日 |
| HP |
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/shisetsu/bunkashisetsu/1010298.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
四季の郷へ行く途中、たまたま見かけて立ち寄ってみました。全く知識のない私でも分かるように、受付の方が丁寧に案内説明していただきました。三階からの景色と気持ちいい風にほっこりしました。