紀三井寺の清浄水で心浄化。
清浄水の特徴
紀三井寺の三つの湧水の一つで、歴史を感じる場所です。
罪障を洗い流す清らかな霊水が心を落ち着けてくれます。
関西で有名な早咲きの桜が楽しめる、見晴らしの良いスポットです。
紀三井寺の三井水の一つ「清浄水」(和歌山市指定文化財)
罪障を洗い流し清らかな心に導いてくれる霊水。
関西で 早咲きの桜で有名なお寺。紀三井寺 三つの岩清水が出る井戸が有ります。ちょっと長い階段を登り、振り向くと、和歌山湾が一望出来ます。
紀三井寺参拝の帰りに、清浄水をひんやり、綺麗な水で気持ちが落ち着きよかった。
楼門から六角堂へ至る石段の右手にちろちろと湧き出している。霊験あらたかな聖水なのかもしれないが、生で飲むと肝炎などに感染する危険もあるだろう。煮沸してから飲むのがよい。
名水巡りで。今回は紀三井寺の三名水を全部汲めたので、珈琲を飲み比べするのが楽しみ。以前もだが、ここの名水を汲むのは少し恥ずかしかった。脇から流れ出ている所で汲んでいたら、何人かに奇特な人を見る目で見らたれた。被害妄想であって欲しい。もう少し汲みやす場所を設けてほしい。
山内に涌く三井水(さんせいすい:吉祥水・清浄水・楊柳水)は紀三井寺の名の由来とされ、いずれも水源には慶安3年(1650年)の年記とそれぞれの名水の名を刻銘した砂岩製の水槽がある。これらの水槽は紀州藩主徳川頼宣の命により設けられたものである。また、三井水は1922年(大正11年)に昭和天皇が和歌浦に投宿した際に調理用水として献上されたほか、1985年(昭和60年)3月に環境庁(現、環境省)が選定した「名水百選」に選ばれている。境内は観桜の名所として名高く、日本さくら名所100選にも選ばれている。
見上ぐれば 桜しもうて紀三井寺、芭蕉。
紀三井寺の名前の由来の三つの湧水の一つ。
名前 |
清浄水 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
073-444-1002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

見晴らしはいい。西国三十三所の御朱印帖に乗るくらいには有名か。初詣で参拝したが階段がヤバい。数はおよそ200段程度だが、古くに作られたこともあって微妙に逆落としに傾斜がついていたり凸凹しているため子供連れで行くと高確率でだっこして登ることになる。参拝中に帰りの階段が脳裏にチラつくが、高いだけあって上から見下ろす景色はいい。後で下ることになる景色だが。子供は満足げ。親という自動昇降機もあるので。