徳川の歴史を感じる光恩寺。
光恩寺の特徴
光恩寺は和歌山城のオリジナル建築物がある歴史的な寺院です。
墓地には名士墓が多く並び、徳川幕府との所縁が感じられます。
洗心池や鳴かずのカエルを見ながら静かなひとときを楽しめます。
光恩寺の墓地にある「洗心池」と小倉の鳴かずのカエルの謂れの写真を追加しました!
光恩寺さんは和歌山徳川幕府時代所縁のある有名なお寺様で当時からの名士墓がたくさん有ります。天気の良い日に墓石探索をして見ては如何かな!
実は和歌山城のオリジナルの建築物が、このお寺にあります。
「葵の御紋」がりりしい門をくぐると、2本の杉がお行儀よく並んでいます。この寺は、天正19年(1591)吐前(はんざき)城主で根来寺に鉄砲を伝えた津田堅持が建てたと言われています。初代住職の信誉上人は松平家の出身。そのことから頼宣に学問を教えた学識の高い人です。入ってすぐ右にあるのが庫裡(くり・市指定重要文化財)です。和歌山城内の本丸台所の建物で、焼けずに残ったのは岡口門とこの庫裡だけで、築後400年を経ても今なお頑強そのものです。
徳川幕府の開府以来の由緒あるお寺です。
名前 |
光恩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-477-0146 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

住職も丁寧で お寺も清掃出来ている。