黒江でしか味わえない、漆器の魅力。
紀州漆器伝統産業会館 うるわし館の特徴
紀州漆器の根来塗や雛が豊富に展示販売されています。
1Fは漆工芸品のストア、2Fには博物館があります。
蒔絵体験は丁寧な指導で楽しく学べます。
この辺りの漆器やお酒、和歌山の特産品が買えます。歴史を教えて下さるボランティアさんもおられます。今回で3回目でしたが、お盆休みでした。
紀州漆器の伝統根来塗や紀州雛など多彩な漆器が展示販売されています。
手軽に蒔絵の体験が出来て良かったです。今回は、お盆でしたが、次回はお弁当箱に挑戦したいと思います。
無料の駐車場🅿🚙があります。【中言神社】に駐車場が無かった為、こちらに停めさせて貰い、10分ほど歩かないといけませんが、街を散策しながら【中言神社】に行って来ました。【のこぎり型の街並み】や高台から街を見下ろしたり、中言神社に行くまでに街の雰囲気をかなり感じる事が出来ました😌産業会館ではお土産の購入や【レンタサイクル】【昔の街並みの写真】【黒江塗りの展示】など有りました。
黒江の町を観光するのに、まず寄られて、観光地図をもらって行かれると良いと思います。お土産用に漆器も購入できます。駐車場もありますが、台数も限られてるので、近くの無料駐車場も利用されたら、良いと思います。
広い館内で横に駐車場もあります。2階は資料館になっていて古い漆器が間近で見られます。トイレもあります。館内で街の地図をもらえるので散策の最初に行かれるといいです。
黒江の総合案内所。伝統的な漆器はもちろん、手頃な値段で購入できる漆器など取り揃えていらっしゃります。小さな子供用の漆器の可愛らしいスプーンやフォーク、飯椀など沢山目に留まりました。周辺にある、池庄漆器店、木地屋さんもおすすめです。
大きな失敗することなく、美しく仕上がるように、先生が丁寧に指導して下さります(*^^*)
黒江の町を知るには、ココが最適!サイクリング途中に知って立ち寄せて頂きましたが、この町の歴史、伝統文化、観光スポット、そして黒江町ならではのお土産品が勢揃いしていて、時間を忘れてしまいます。そして、サイクリストとして度肝を抜かれたのが、館内に展示されている黒江漆器を活かしてつくられた一台の自転車。地元産業とコラボして丁寧につくりあげられた逸品は、サイクリストの方に限らず和歌山旅の想い出の1ページになるのではないでしょうか。
| 名前 |
紀州漆器伝統産業会館 うるわし館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
073-482-0322 |
| 営業時間 |
[木金土日月火] 10:00~16:30 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
漆の名産地ならではのお土産がお手頃なものから手に入ります。職人の手作りの本漆箸が2000円台から今度は土日の漆体験に参加して見たいなと思いました。