絶品大餅投げ、和歌山の神社。
立神社の特徴
ここでは毎年5月3日に恒例の大餅投げが行われ、多くの人が訪れます。
和歌山らしい神社で神様を感じられる特別な場所です。
狭い道を進んで辿り着く神聖な境内には多くの社があります。
道路から見える階段の上に社がございます。岩肌に鎮座する趣のある神社です。駐車場はなく、入口付近の道路が僅かに窪んでおります。しかしながら大変狭くトヨタアクアでも幅寄せや後方感覚が得てでない方には不向きなスペースでした。
他には無い気分を味わえます。たてがみしゃです。国道42号線の海寄りに在る、たてじんじゃに間違えて行って来ました。そこの宮司さんは親切で良心的で、御守りの値段が安いと感じました。新しく出来た道の駅、海南サクアスからニンギの山の方へ、最初川づたいに上がる、たてがみしゃの方は、軽自動車なら、そこから上に行くと有田の山の絶景地、鷲ヶ峰コスモスパークが、桜の季節にも見所です。帰りに西の風力発電地帯に向いて行くと宝来宝来神社が有り、財布が沢山お供えされていて、宝くじが当たるそうです。そこから更に尾根づたいに行くと、長い風力発電地帯の終わり近くに、有田の葡萄農園に大人500円子供300円で入園できるのですが、5時頃までみたいです。人がいるうちは葡萄の直売も買えます。キロ売りなのか、1100円で3房で、今年は実が小さいらしいです。もう一軒あるのか、いつもは大きい房が2房800円なのが、今年は小さいので2房600円で買えたと聞いて行ったので。萎んだ実も3房で、7粒位ついていましたが、新鮮で味は美味しかったです。このコースを反対側の有田の方からだったら、観光バスより小さい車なら大丈夫です。鷲ヶ峰コスモスパークは、以前は観光バスで、3000人来て、雨水しかないので簡易水洗トイレが詰まったり、レバーを強く引き過ぎて折られたり、40年前の仕様なので困るそうです。手前の障害者トイレの簡易水洗は、足で踏むので簡単です。管理人のおじさんにふもとの観音様の話を聞いて行きたいと思いました。宗教の話をしたら止まらないそうですが。沿道の桜などの木のトンネルのせいで観光バスは来れなくなったらしいです。
和歌山らしい神社ここはちゃんと神様居ました難点は道狭っ…
ご祭神:天照大神,高神,大己貴神境内社:奥深社,地主神社,氏神社,愛宕神社,顯国神社,天神社境内飛地社:須佐神社。
恒例5月3日の大餅投げで有名です。
県下最大級のもちまき。今年は1時間40分投げ続けました。
駐車場はありません。小さな神社かと思ったら案外広く磐座も立派でした。
| 名前 |
立神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
073-494-0045 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
美しい神社でした。駐車場がなかったので道が狭いのですが、少し広いところにとめました。階段が急です。手すりが無いと登れなかった。