白山を仰ぎつつ、心和む聖地。
田殿丹生神社の特徴
樹齢600年の楠木が立派で、歴史の深さを感じる場所です。
本殿裏には巨岩があり、古代の神々の息吹を感じられます。
春の桜や秋の紅葉が美しく、四季折々の自然に癒される神社です。
駐車場にそこそこ車が止まっていたので参拝客がいらっしゃるのかなと思っていましたが、前の川で釣りをしている方の車かもしれません。
前を通った際、気になったので参拝由緒書によると背後の白山を御神体山とする模様目の前の有田川が今よりもっと南を流れていた頃は現在より南の位置に鎮守の森がありその中に社もあったそうです。
駐車場は鳥居の東隣の道からすぐに入れます。トイレは西隣の夏瀬の森公園よりにあります。爽やかな感じの神社でした。
樹木の種類や色合い、建物の配置が洗練されていて完成された感じがしました。桜とカエデのコントラストが特に良かったです。
三社参りに何故か欠かせない神社。近くに大きい木がぁりパワースポット的な感じがします。昼間はヒッソリしてぃて静かにお参りできます。
道の向かいには夏瀬神社に天照大神と弁財天もあります⛩️
樹齢600年の楠木が立派な、歴史がある神社みたいです。丹生という地名は水銀が採れたかららしい。
冷厳新たかでとても空気の良い神社です春は桜🌸秋は紅葉🍁と眼を和ましてくれます。昭和40年代の有田川氾濫の時の上昇した水位の位置が本殿への石階段に印されてます。その時川底に沈んでいた数百年前の樹が浮かび上がり、御神木として奉られています✨冬は有田郡の中学校の駅伝コースでもあります。
田殿丹生神社。鳥居の先には石段が見えました。
| 名前 |
田殿丹生神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0737-52-2317 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とてもきれいされている神社でした。