1687年創建、塩原の神社温泉。
畑下温泉神社の特徴
本殿の彫刻は見応えがあり、歴史を感じる造形美です。
1687年創建の神社で、文化財に指定されています。
塩原温泉街に位置し、アクセスが良い立地です。
本殿の彫刻もなかなか。
1687年創建、1720年再建の市指定有形文化財。熊野三大権現と伊邪那岐命がまつられています。日光東照宮の宮大工により造られたともいわれているそうで、やや荒んでしまってはいるのですが良く見ると細やかな彫刻が見られます。柿葺流造の屋根の中央部分に三角形の千鳥破風、正面は上側がやや丸みを帯びた唐破風で仕上がっており、小さな社殿ではありますが確かなワザが確認できる貴重な史跡です。
塩原温泉街の旧国道沿いにある神社です。専用駐車場はないので、近くの無料駐車場から徒歩で参拝しました。または、目の前の温泉まんじゅう屋さんで買い物とセットで訪問することをおすすめします。創建は、1687年の江戸時代になります。時代を感じる建物になっています。最後に平成5年3月31日に塩原町指定の文化財になりました。その後、塩原町・黒磯市・西那須野町の合併により現在は那須塩原市指定の文化財となっています。
| 名前 |
畑下温泉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
温泉がある神社。