奥州街道の一里塚、紅葉が美しい!
寺子の一里塚の特徴
紅葉した楓が美しい奥州街道沿いです。
歴史を感じる魅力的な史跡です。
訪れるたびに新たな発見があります。
寺子の一里塚は、奥州街道四十二番目のもので、江戸日本橋より四十二里(約165キロメートル)の距離を示す塚である。鍋掛の一里塚が、慶長九年甲辰(きのえたつ)(1604)に築かれたので、ほぼ同年に築かれたと考えられる。もとは、約50メートル程白河寄りにあったが、小学校の建設と道路の拡張によってなくなり、平成七年(1995)三月に現在地に復元されたもの。キレイに管理されている。安永四年(1775)十二月吉日、刻の、側面に日光山 十六里 湯殿山 六十六里浜 四十一里 仙臺 不明水戸 二十二里 會津 二十二里八溝山 六里 那須湯本 不明と刻んである、馬頭観世音、の石柱。もう一つ、馬頭観音、の石柱がある。公園の外には、大正十四年(1925)、刻の、顕彰碑、がある。
駐車場とトイレがないので注意して下さい。
紅葉した楓とかは綺麗です。トイレはないです。
奥州街道沿い。水飲み場とあづまやがある。
| 名前 |
寺子の一里塚 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
ここの一里塚は江戸時代に作られたそうです。旅人や商人などの目印にのに使われたそうです。この塚は50メートルほど別の場所にあったそうですが、道路拡張等によりなくなってしまい、復元されたそうです。ここは今小さな公園となっててとてもきれいな場所となっております。このように史跡を大切にする事は重要ですよね。