奥州街道で味わう、至福の蕎麦時。
芭蕉庵の特徴
2022年10月にオープンした新しい蕎麦店です。
栃木国体ロードレース観戦後に立ち寄れる立地です。
食事の後でゆったりと過ごせる雰囲気があります。
オーナーのおもてなし…大変有難い気がしましたお店は旧道の途中(芦野宿)にありますバイパスを通ると気付かない…私は今迄気付かなかったけど、Googleさんはすばやく教えてくれました私が訪問すると…先客…二組平日で空いていて、大変有難い…2色盛りを頼み、楽しんできました汁(蕎麦汁)が、プレーンなのが👍(変に、甘過ぎず・濃過ぎず・出汁を効かせ過ぎす…)蕎麦自体の甘みが生きます粉は、どうなのか判りませんが…私の感想では、甘みが少し劣る…甘味に影響する…は、知らないが…しかし、箸休めの「沢庵」の香しさ…そば湯を使ったデザート(そば湯を使った葛餅…みたいな奴)…香り高く、勉強になりましたそれにしても、これだけのお蕎麦をこんなお値段で戴ける…は…本当に幸せそして、総欅造りのお店尺ものの大黒柱は、圧巻…亭主の真心・優しさ・温かさ…お店が一息ついている…いいタイミングで初訪問が叶い、有難く…至福の一時…でした。
奥州街道の旅路に訪問しました。店内は古民家をリノベーションした落ち着いた内装で、清潔感があります。御夫婦での接客でしょうか、とても丁寧にもてなして頂きました。頂いた蕎麦は香りも味もよく、本当に美味しかったです♪また、個人的には、歯応えと味わいのバランスがよいうどんの方が好きでした。杏仁豆腐は缶詰のものではなく、本物なのが更に好評です。本当にここで食事ができて良かったです。こういう出会いは一号一会です。ありがとうございました😊末長く続いて欲しいお店です。余談ですが、当日、大谷選手が45本目のホームランを成し遂げ、ご主人が感激されていました⚾️
外が暑かったせいか、お蕎麦や杏仁豆腐が生温くて口に合わなかった。かき揚げも時間が経ってようで、サクサク感が感じられなかった。最初に頂いた、蕎麦かりんとうに髪の毛が入っていたので、美味しく頂け無かった。クレカや、電子マネーが使えるのは、非常に良かった。
蕎麦に目がない自分としては、高評価店に行かないわけには‥‥という事で訪問して来ました。駐車場が2台分しか無いので、40m先の町営駐車場の案内看板があります。店の作りは古民家で、何処かの古民家を移築、あるいはリフォームしたのだと思います。メニューの1番初めに『2食盛』が載っていたので、それをオーダー。小さなかき揚げとちょっとしたデザートが付いているようです。蕎麦自体は「二八」がベストと書かれています。さてどんなお味か、楽しみに待っていると、大きなお盆がやって来ました。早速蕎麦だけを食べてみると、ちょっと粘りを感じる食感です。粗挽きの芭蕉、遊行そば、どちらも似たような感じでした。好みは芭蕉そばです。大盛りにしたので、量的には十分に満足できました。かき揚げは極普通で、もっとサクサクしていると嬉しいです。粗挽き蕎麦が好きな自分としては、粘りのある食感に違和感が残りました。この食感が合う方には、とても良い選択肢になると思います(^^)/
芭蕉蕎麦いただきましたよーかき揚げをトッピングしましたがー冷たいのに、びっくりでしたねー少し悲しくなりましたねー。
2022年の10月初旬にオープンしたお店。遊行そばの特盛をいただきました。麺は風味がしっかりして喉越しがよく、美味しくいただけます。こぢんまりした空間でゆったりと過ごせる良いお店です。
新規開店から4日目に栃木国体ロードレース観戦後に伺いました。本当の古民家のそば店でこの辺りにある田舎そばではない三立ての板そばをメインにしているようです。ただ、天ぷら系がないのはとってもマイナスだと思われます。そば自体も板そばらしくナメっコさはありましたが、そば本来の風味はあまり感じられませんでした。もりに温つゆもありましたが、せっかく温なら熱々で提供してほしいしナルト2枚と市販の揚げ玉ならトッピングしない方が反対にありがたいです。店内の雰囲気は古民家カフェ的で良い感じですが、そばを食すにはちょっと照明は暗すぎると個人的な意見です。これからを期待してます!ご馳走様でした。
名前 |
芭蕉庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-9530-9435 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

奥州街道ウォークの途中、昼食で立ち寄りました。鰻屋と迷いましたが、宿飯の予約があるので、そばを。1230に入店したところ、満卓で15分ほど待ちました。2色そばを希望しましたが、遊行そばが売り切れ。芭蕉そばという名の田舎そばをいただきました。しっかりとした食べ応えのあるそばでした。お新香、甘味付き。1000円。