生石高原のススキ、癒しの景色。
生石高原の特徴
ススキ満開の絶景が広がる、生石高原の魅力です。
標高870mの高台から、和歌山市を一望できる場所です。
インスタグラムで話題、テレビCMのロケ地としても有名です。
2022.11.6.ススキ満開で、ベストシーズンでした。奈良の曽爾高原より良いかも知れません。車でここの駐車場までの道のりは何とかすれ違えるスペースが頻繁に有りシーズン日曜日の快晴にも関わらず渋滞はほとんど無くてよかったです。今後もあまり有名になり過ぎず混み過ぎない事を願います。
2022.1015(土)11時過ぎ駐車場到着。第1駐車場はすでに満車でした。第2駐車場にまわるとまだ半分くらい余裕がありました。すすきはちょうど見頃でした。人も多かったですが、それほど混雑しているほどではありませんでした。着いてすぐに山の家で昼食をとりましたが、こちらもそれほど混んでませんでした。頂上は駐車場から見るとかなり遠くて歩いていくのはたいへんそうでしたが、写真を撮りながら歩いていると案外近く感じました。訪れたのがお昼時だったということもあるのでしょうが、お弁当を持ってきて食べている人が多かったです。確かに良いお天気だと座ってお弁当を広げたくなる場所です。幹線道路から駐車場までの道はカーブが多く、ところどころ狭いところがあるので運転に慣れていない人にはハードルが高く感じるかもしれませんが、他にはもっと狭い山道もたくさんあるので、比べるとまだマシな方だと思います。
某近県の高原と比較しまして高台にあってかなりの広さがあり色々方向へ探索へ行けます。写真の映えスポットも多数あり、高原と周り360度に見える山々との(遠くに和歌山湾も)コントラストも素晴らしいです。あと歩く道のりも某近県の高原より綺麗に手入れされてて歩きやすくて良かったです。小さな売店が一つあり、もちろんトイレもあります。ススキのシーズンの夕方は激混みしてました。
まだまだ青々した草原でしたが、この季節でも十分綺麗な景色で癒されます。すすきは背丈よりも大きく小さいお子さんは迷子に成るかも知れないんで、しっかり見守りながら楽しんで下さい。岩場の写真撮りたければ平日の午前中が良いかもです。
ススキの高原が広がる気持ちの良い所。無料駐車場から20分あればそこそこ散策出来るエリア感だと思います。11月の平日訪れたのですが、8割駐車場が埋まっていました。絶壁の岩で写真を撮るのが有名らしく、緩い順番待ちが。写真も知らないおば様方に撮って頂きました。😆生石山までの途中の道が複数存在し、中にはとても狭い道もあるので軽く調べた方が良いかと。
生石高原(おいしこうげん)標高870mのなだらかな山上に草原が広がります。秋には「すすき」が黄金色で一面に広がり、大海原のようです。見渡すと、自然の大きさを感じられます。山上からは360度のパノラマで景色が見渡せ天候が良ければ、六甲や淡路、四国まで見渡せます。一般的に、生石高原は、生石ヶ峰を指しますが、笠石が有る峰にほとんどの人が集まるようです。笠石は弘法大師(空海)が護摩修行を行ったと伝わる場所で、弘法大師が、忘れていった笠が「石」になったという「お話」もあるようです。笠石には、弘法大師の祠があります。笠石には、登ることもできますが、岩場なので、ご注意を。施設は、「山の家 おいし」、「トイレ」、「展望台」、「キャンプ場」などがあります。無料駐車場は、第1駐車場、第2駐車場、有田川駐車場と、3ヶ所あります。道中の道路も狭いのでご注意ください。
10月23日に訪れました。ススキの群生がちょうど見頃で、風になびくススキがとても綺麗でした。クルマで行くから無料の駐車場があります。しかし、このシーズンは、夕暮れ時のススキが黄金色に輝き、とても綺麗なのですが、それを見学する人が多くて、駐車場は混むこともあるようです。「山の家 おいし」では、軽食が食べられます。トイレも綺麗で、女性や子供でも安心です。駐車場に向かう途中の道は、狭くて交差しにくい場所もあり、あまり暗くなってからの山道はおすすめできません。
混むからと日曜日を外し10月26日火曜日に行って来ました大阪南部からは根来寺へのバイパスが有り早く着いた生石高原近くの山道から霧が~其が素敵。着いた時には大阪湾も見え山の家で珈琲を頂く頃は一面霧に成る、幻想的で此も良しでした。未だススキが開いてなかったので11月中頃再度行きたい🚙お土産の草餅旨し😃
場所的にパノラマビューでとても綺麗な所ですが、やはりすすきの時期がおすすめです。その中でも、太陽光があるのと無いのとでは綺麗さが増減します。行った日は晴れたり曇ったりしてたのでわかりましたが、太陽光が無いとすすきの壮大な景色のみとなりますが、太陽光があるとフサフサの所が白く輝いて、とても綺麗でその差は格別2変わります。夕方まで入れなかったので見れませんでしたが、夕日の斜めからくるオレンジ色の光は更にすすきを黄金色にし、ギラギラ感が増して一番綺麗な時かと思います。
名前 |
生石高原 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
073-489-3586 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.kimino.wakayama.jp/sagasu/sangyoka/kankosangyo/oishikogen/1822.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

駐車場は無料です。朝10時頃に行きましたが、人でにぎわっていました。広々としているので、密になることはありません。キャンプ場もあるようなので、キャンプをしている人たちもいました。展望台もあるし、絶景が広がっていて心地が良かった。ドライブがてらに寄るのもいいでしょう。