渋沢栄一の街で便利な乗換駅。
日吉駅の特徴
慶応大学や塾高へ便利なアクセスが魅力です。
東急東横線を含む4路線が運行している乗換駅です。
渋沢栄一の都市計画に基づき誕生した歴史ある駅です。
東急東横線·目黒線·新横浜線と市営地下鉄グリーンラインの4路線が運行しています。2023年3月18日(土)に開業した新横浜線の始発駅となっています。相鉄新横浜線と直通しているので乗換えなしで二俣川駅方面へ行けるので便利になりました。通勤時間帯は混んでいます。慶應義塾の日吉キャンパスがあるので学生も多いです。駅直結のショッピングビル 日吉東急アベニューがあり買物するには便利。 西口は商店街となっており飲食店も多い。
慶應の日吉、矢上にはこちらから。駅前には謎の球。西口駅チカの飲食は充実しており、特にラーメン店は豊富で学生街といった風情。
東急東横線、目黒線は急行、通勤特急が停まります。みなとみらい線や相鉄線も乗り入れしていて、横浜市営地下鉄もあります。いろいろな場所に行くのに利便性が良いように思います。日吉の丘公園は自然豊かな公園で、ゆっくりした時間を過ごすことができます。天気の良い日は富士山も見える、オススメスポットです。駅周辺には飲食店が多く、あらゆるジャンルから選べます。チェーン店から個人店まで、多数の店舗があります。ボリュームがあり、安価なお店が多いように感じられます。
新横浜駅から都立大学駅へ向かう途中に乗り換えの為に利用しました4番ホームまであるキレイな駅でした。
渋沢栄一の都市計画で誕生した街の駅。一方は慶応大学、一方は放射線状に道が広がる。田園調布を模したらしい。慶應義塾OBの住まいがあったり、旧皇族の邸宅があったそうだ。近くの田園調布や新横浜、武蔵小杉の高層マンション等と様々な面で競合してる。日吉駅に日吉東急が直結。車も乗り入れできるようで便利。新横浜行きは、夜もそこそこ本数はあり、2番線から。10分もかからないが、降りてから結構歩くので、日吉駅からは25分〜30分見とくべき。
東急の東横線、新横浜線と横浜市営地下鉄グリーンラインが乗り入れており、乗換駅となっています。ずいぶん昔に利用した時は地上駅だったように記憶していますが、地下駅に変わっており全く別の駅のようになっており少々驚きました。
| 名前 |
日吉駅 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
慶応大学や塾高があります。反対口の商店街の看板が色分けされていてわかりやすい!