春の桜と静寂の神社。
大國主神社の特徴
川沿いの狭い道を進む神社で、自然を大いに感じられる場所です。
境内には緑が豊富で、大木のモミの木が静かな雰囲気を醸し出しています。
貴志駅から徒歩20分ほどでアクセスでき、ひっそりとたたずむ神社です。
カーナビで入ってきましたが、少し不安になる道を進んだ先にあります。とても静かです。鳥のさえずりだけが聞こえました。トイレは男女共用で、男性便器はむき出しタイプでした。
川沿いのせまい道を進み、社務所の前に駐車場があります。御朱印は書き置きが置いてあり、初穂料は賽銭箱に入れる。
人の気配が全くなく一人では少し怖かったのですが、道中や境内は緑が多く、自然を大いに感じられました。
きれいに掃除されていて良かったです。
桜の季節に行くと綺麗な桜が見れました。
ご祭神:天照皇大神,大國主命,少名毘古那命合祀神:権大神境内社:市杵島比売大神。
山の中の静かで落ち着いている神社です。御守りがリーズナブルで嬉しいです。
平成30年4月1日、大国主神社御鎮座千二百祭に行って来ました。巫女さんの舞が優美でした。地元の小学校児童の歌(国主淵のお面伝説)も良かったです。昨年12月から神社の御朱印集めをしていますが、今回はとても価値ある御朱印を頂きました。令和元年6月、大国主神社の総本社(出雲大社)の元出雲と呼ばれる丹波の出雲大神宮にお詣りしました。大国主命と三穂津姫命が主祭神。真名井のいずみ(湧水)とても美味しかったです。令和元年8月、大国主神社末社の市杵島比売神社の鳥居奉納祭に行ってきました。杉や楠が生い茂る境内に立ち入ると、鮮やか朱色の鳥居が浮かび上がります。夏の暑さも和らいだ中で、奉納祭祀にも参加させて頂き、清々しい気持ちになりました。
和歌山電鐵を乗りに行った際にちょっと観光ということで寄ったのがこちら。日曜日の昼間でしたがひっそりとしてました。貴志駅には大勢の方がいましたが、こちらを訪れるかたはほんの数名でした。
名前 |
大國主神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-64-6775 |
住所 |
|
HP |
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=3035 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

厄除けのお守りをいただきました。小学生の時には課外授業で国主淵の生き面の伝承を学びました。おくにっさんと呼ばれ、地元の方に子供の頃から親しまれている神社です。