カタクリ満開、歴史探訪の旅。
家臣屋敷跡の特徴
上杉氏や直江氏など、名だたる武将の歴史を感じる場所です。
麓の家臣屋敷跡では、一面に咲くカタクリの花が感動を与えます。
江戸時代末期に運び出された石を実際に見ることができる貴重な体験です。
スポンサードリンク
登山口の入り口に2箇所あります。今となっては何もありませんが、明らかに”そこ”に何かがあったことは感じられます。歴史ロマンに浸れるポイントです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
家臣屋敷跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
山頂の実城まで幾つもの屋敷跡があるけれど、今回は麓の家臣屋敷跡付近のみの散策実際、行ってみると想像以上の敷地で、下から山頂を見上げながら、ここに上杉氏、直江氏、堀氏など名だたる武将がいたのかと思うと、天守があるとか木造の構造物があるわけではないけれど、とても感慨深いその跡地に、今は盛りとカタクリの花が一面咲き誇り、屋敷跡地から更に山頂に向かっても咲いており感動する付近にはカタクリに混ざって他にも可愛らしい花花が見頃地元のかたが山菜採りをしていたり、平日なのに引っ切り無しに登山者が登っていく大きな石が積まれているところに「江戸時代末期に運び出されたものを回収、将来、坂戸城の石垣を修復する際に使います」と立て看板有りその石と看板にもちょっと感動修復された石垣を見てみたい!南魚沼市さん、頑張って下さい!1ヶ所ある駐車場は一杯、地元のかたによると駐車場に車を置いておくとぶつけられるとアドバイス(?)頂いたがとりあえず当て逃げだけはされない事を願い止めました脚に自信があって坂戸城を楽しむなら、直江兼続公伝世館もある銭淵公園に車を止めて、そこから堀の跡を見ながら屋敷跡地まで歩くのも良いと思います。