室町時代の八幡宮で心温まるひととき。
廣八幡宮の特徴
室町時代に建てられた本殿が魅力的な八幡宮です。
切り絵の御朱印や季節の花を楽しめる、特別な体験があります。
宮司さんのお話し好きな雰囲気が、訪れる人を和ませます。
お話好きな宮司さん。30分ほど話し込みました。いろいろな花を育てているとのことで、珍しい色のグラジオラスが咲いてました。
厄除け開運の神社で、本殿は室町時代に建てられたそうです。覗き込まなければなりまけんが、本殿脇の赤と青の狛犬がとても可愛らしいので是非見ていただきたいです。また、四季折々の花手水が楽しみです。今回は紫陽花とラナンキュラスが華やかでした。夏の間は風鈴の短冊にお願い事を書いたものを絵馬堂に飾っていただけます。この風鈴の音がとても涼しげで美しいです。こちらの神社にいらっしゃる方はどの方でもいつも丁寧で気さくにお話ししてくださいます。
和歌山県有田郡に鎮座されてる八幡宮様です。🙏🙏🙏はじめお伺い致しました。鳥居から迫力のある入り口でした。🙏🙏🙏静かな場所に鎮座されています。私にとってパワースポットになりました。💪💪💪ありがとうございました。🙇♂️🙇♂️🙇♂️またお伺い致しますのでよろしくお願い致します。🙏🙏🙏
珍しいその時期の切り絵の御朱印があります。
季節の花を御手水に浮かべてくださっていて季節の移ろいを感じます。無料の駐車場もあり宮司さんや皆さんとてもアットホームでいらっしゃいます。御朱印も素敵です。
歴史スタンプラリーのポイントになっていたのでおすすめされて。パワーありそうです!!
1月15日のどんど焼きに初めて伺いました。お焚き上げは17時からで、近くに正月飾りがたくさん積まれていたので一緒に置かせていただきました。思ったよりも大きな神社でした。近くに数台とめられる駐車場あります。
観光名所としての知名度はいまひとつどころではありませんが、本殿、楼門のほか六棟が国重文に指定されています。近年の修復により復元されたあざやかな朱塗りが見事です。楼門を除きこじんまりとした建物ばかりですが、ずらりと並ぶ様は壮観です。境内はよく手入れされていて、社務所では地元とおぼしき方々が歓談されていました。人混みは願い下げですが、ほどよく人の集う神社にはやはり活気があります。道成寺からの帰り、さほど期待もせずに訪れたのですが、望外の見ごたえでした。知られざる名所を知らしめたくもあり、評価は★四つです。二度三度と足を運びたいかと問われれば答えに詰まりますが、一度は訪れて損のない名所です。きのくに線沿線には国宝、国重文が点在しているので、あわせて参拝すれば満足度も高まると思います。
ここに来たらここには行かなきゃってところ。濱口梧陵先生がみんなを避難させた先です。隣に梧陵先生の碑があります。
名前 |
廣八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0737-63-5731 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

10月15日にフラメンコの奉納を観てきました。篝火が揺れる中の舞台は最高でした。演者の皆さん、関係者の皆さん素敵な時間をすごせました。本当にありがとうございました!