能登金剛の奇岩で癒される!
機具岩の特徴
能登金剛の奇岩として知られる機具岩は、独特の造形美が魅力的です。
荒々しい日本海とのコントラストが、迫力ある景観を際立てています。
ツーリングの際に訪れると、岩と海に癒やされる特別な場所です。
能登には多くの奇岩がありその一つ。白山比咩神社の祭神が賊に機具を投げてここに刺さって岩になったそうです。大きな二つの奇岩と、繋げている縄が大迫力です!駐車場は南から北にトンネルを抜けてすぐ海側に曲がった場所にあります。
能登の奇岩の一つです。巌門やヤセの断崖と並ぶ奇岩の名所です。小生が行った時は若干の曇り空でしたが、青空晴れ渡る日ならば、青く広い海にぽつりと浮かぶ機具岩が映えるとても美しい景色が広がると思います。夕日のスポットとしても有名だそうです。元日の地震に耐え、その身を崩すことなく今尚そこに佇んでおります。とても神秘的で美しい場所でした。注連縄は、定期的に取り替えられるそうです。
能登半島観光で立ち寄りました駐車場あり車椅子は駐車場待機公衆トイレあり波がなければふもとまで降りて海遊びが可能です子供さんが遊ぶにはそうとう楽しめると思います今回は写真に抑えて次のスポットに向かいました景観をお楽しみくださいいいねフォローお願いします。
店先に駐車、と思ったけど閉業してた。10月日曜の3時頃ということもあり、あっという間に見学の人がいなくなる。ここもそうだけど、トトロ岩、ヤセの断崖、何処もすぐそばに無料駐車場は嬉しい。自然の美を満喫できました😄
こんな奇岩はあまり見ないが、何度来てもパワーを感じる。晴れていたので映えてめちゃきれい。次は太陽が沈む頃に来たい。絶景。
能登金剛の代表的な奇岩の一つです。「機具岩」は機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩です。機織りの道具のような岩々からなっている所から名付けられました。高さ16メートルと12メートルの美しい2つの岩が寄り添うように並んでいて、しめ縄で結ばれた姿は神聖な佇まいです。伊勢の二見岩によく似ていることから、別名「能登二見」とも呼ばれていますが、能登の機具岩は、大きい岩の方が女岩、小さい岩の方が男岩となります。西向きにあるため、能登の中でも屈指の夕焼けスポットです。ライトアップされる時期には、夕日を眺めた後、暗闇に浮かび上がる幻想的な風景を楽しむこともできます。
生憎の雨でしたが、造形の素晴らしい姿を見ることが出来ました。旧国道に入らないと着かないですが簡単に出入り出来ます。
少し荒れてきた日本海とのゴツゴツした岩が良かったです。数台分の無料駐車場ありです。
機具岩がとても大きくて、迫力がありました。石段を降りて行けば近くまで行けましたが、石段が急勾配だったので行きませんでした。訪れた時間が未だ日が高かった為、太陽の光が岩にあたり神々しく感じました。
| 名前 |
機具岩 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0767-32-1111 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
能登夕日スポットのひとつ。地震の後でも健在でした。一部通行止めはあるようです。