スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
二十三夜塔庚申塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
最近、サ三夜と刻まれた石碑を見かけてこれってなんだろう?といつも考えていました。ふとした事から調べてみると二十三夜塔と呼ばれる民間信仰で二十三夜の夜に月の出をまちながら人々が飲み食いをした風習があり月の出を待つ事から月待塔とも呼ばれています。その、今で言うお月見をした場所に立てられたものらしいです。月齢にはそれぞれ信仰の対象となる如来、菩薩、観音があるそうで二十三夜は勢至菩薩です。ちなみに十五夜は大日如来だそうです。この習わしは8世紀頃から昭和初期まであったそうです。Recently, I saw a stone monument engraved with SasanyaWhat is this? I was always thinking.When I look it up from a sudden thingCalled the Twenty-three Night TowerThere is a custom that people drank and ate while watching the moonrise on the night of the 23rd night according to folk beliefs.It is also called the Tsukimachi Tower because it waits for the moon to rise.It seems that it was set up in the place where we saw the moon.It seems that each age of the moon has Tathagata, Bodhisattva, and Kannon, which are the objects of worship.Twenty-three nights are Mahasthamaprapta.By the way, it seems that the 15th night is Dainichi Nyorai.It seems that this practice was from around the 8th century to the early Showa period.