御嶽の神聖な空気感。
真知御嶽の特徴
立ち入り禁止の神聖な御嶽で、独特の空気感が漂っています。
大きな御神木に囲まれた美しい自然環境が魅力的です。
琉球神道の聖域としての歴史や文化を感じられる場所です。
綺麗な場所ですが、立ち入り禁止です。
竹富公民館が管理する村御嶽ではなく、個人が管理しているオン(御嶽)だそうです。きれいに履き清められた参道に、決して足を踏み入れてはならないとの畏怖の念さえ覚えます。
| 名前 |
真知御嶽 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0980-82-6191 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
立ち入り禁止となっている御嶽(おん)空気が変わる神聖なる場所周りに大きな御神木のような木がたくさんありましたホテルからこの御嶽がある森を抜けて居酒屋に歩いて行きましたが、帰りが真っ暗で通るのが怖かったきこらいです御嶽(うたき)とは↓琉球王国(第二尚氏王朝)が制定した琉球神道における聖域の総称で、それ以前はさまざまな呼び名が各地方にあった。「うたき」という呼称は主に沖縄本島とその周辺の島々のものであるが、16世紀まで琉球に属していなかった宮古地方では「すく」八重山地方では「おん」(石垣島、竹富島、西表島)・「うがん」(新城島、西表島)・「わん」(黒島、小浜島、新城島)・「わー」(波照間島)等と呼ばれる(近年では「うたき」と呼ばれることもある)